絵&木 › 2011年11月

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年11月30日

木ハガキ


オークビレッジの「ドングリの会」会員だった時、送られてきたものです。
袋に入ったまま開封していなかったものをさっき開けました。
1枚1枚新鮮な木の香りがします。
右上から
栓(せん)唐桧(とうひ)椹(さわら)桧(ひのき)楢(なら)杉(すぎ)
80円切手を貼れば出せます。




comentNO.327~
  

Posted by ユウ at 22:22Comments(4)クラフト

2011年11月28日

みがくTくん、あそぶYさん

「木のパズルで遊ぶ子供の写真があった方がインパクトが違うよ」
と宣伝に詳しい方からアドバイスされました。
Yさんが「友達に頼んであげるよ」と言ってくれて送っていただいたのが今日の写真。



ここにアップした写真以外にもたくさんの画像を送っていただきました。

ショップサイトの方でコメント等も後日アップしたいと思います。

皆さんに遊んでいただいてると、こうした方がいいな、という点も次々と出てきます。

comentNo.324~  

Posted by ユウ at 20:02Comments(2)遊具

2011年11月27日

トナカイさん




トナカイさんの角はいっぱいあってちゃんとカットするのは大変。
ということで簡略化しました。
サンタさんを乗せて走るバージョンも作ってみたい。
そのままツリーに飾れるようにパズルにはしていません。

comentNo.330~  
タグ :トナカイ


Posted by ユウ at 19:46Comments(6)クラフト

2011年11月26日

明治大学マンガ図書館

テレビドラマ「鈴木先生」の原作は武富健治さんのマンガ。
それだけではとりたてて興味を持っていたわけではなかったが、武富さんの少年期の頃に描いたものなど多く出品されてるという事を新聞記事で読んでいて、東京へ出かける機会があったら寄ってみようと思っていた。
昨日行ってきました。彼の履歴を見ると、自分との共通点をいくつも感じました。あー、漫画家アシスタントくらいやっておくんだったなあ。
「武富健治の世界展」は明治大学米沢嘉博記念図書館で行われており、7年前くらいにお亡くなりになった米沢さんはコミックマーケット開設の発起人だった、という事を初めて知りました。これは思いがけない驚きでした。
私はあるマンガ同人誌に加入していて第1回コミックマーケットにも参加していました。という事はおそらく米沢さんとも会っているはず。
コミケの創世期の歴史を見て懐かしい名前などいくつか思い出されました。
またいずれゆっくりと行ってみたい。

このレシートは係りの方と当時の事を少しお話したら、記念にと渡してくれました。

coment.No326~  

Posted by ユウ at 01:57Comments(4)その他

2011年11月25日

糸鋸

私が中学校の時には、技術課程の授業でも電動糸鋸は使った事はありませんでした。
電動糸鋸の事を知らない世代の方は動物のパズルなどを見ると
「手間かかってるんだろうね」
と驚きます。
友達のsさんが
「1個作るのに1時間くらいかかってるんじゃない?」
と言われましたが、カットするだけなら10分はかからないと思います。
デザインや板に絵柄を割り当てる作業を含めれば、もちろん
もっとかかりますが。
写真は糸鋸です。
これを使えば1時間かかると思うし、さらにカットも垂直にできなかったり大変だと思います。

1枚1枚手縫いでやるか、ミシンを使うかの違いでしょうか?
電動糸鋸の上をいく1000万以上のカッティングマシンなら、図面をセッティングすればおそらく1個数秒でカットできてしまうのではないでしょうか?
ある会社の社長さんが
「うちにはそのマシンがあるから、よかったら作るよ」
とおっしゃってくれましたが、知人の看板屋さんにその話をしたら
「それじゃ、面白くないだろう、つまんないよね」
私も看板屋さんに同感です。

※コメントナンバー 324~  

Posted by ユウ at 09:48Comments(2)クラフト

2011年11月24日

コメントナンバー

本日から12月20日まで記事の末尾に
「本日のコメントナンバーは〇〇〇です」
と数字を書き込みます。

この数字が何かというとこのブログを開設してからいただいたコメントの通し番号です。
私のコメントも含まれます。

今年の大晦日に宝くじ当選番号が発表されます。
コメントナンバーと宝くじ当選番号が一致した(下3桁、or2桁)方は当選です。

当選するとどうなるのか?とか詳細はまだ考えてません。
とりあえず遊びます。!(^^)!

※コメントNO320~
  

Posted by ユウ at 12:34Comments(2)

2011年11月24日

クランプ


下底の板と枠をボンドで貼り付けた後、キチンと密着させるための器具がクランプです。
木工用語では器具ではなく治具と呼ぶようです。
この治具を使うと本格的な作業をやってるように感じられます。
この治具がない場合どうしてたかというと、上から本を何冊も重ねて重石にしていました。
イメージすると違いが感じられると思います。
今朝は早起き作業です。
そろそろ朝ごはんにします。

※今日のコメントナンバーは320から始まります。  

Posted by ユウ at 07:49Comments(2)クラフト

2011年11月23日

ペンシルスタンド


右側の顔を落書きしてあるのがだいぶ前に作ったペンシルスタンド。
これは1個作っただけで自分で使ってました。
このスタンドに目をとめた方に、「これ面白い、作っていただけますか?」と。
足の指のカットに難儀した記憶があるので、あまり進んで作る気はなかったものですが、承諾しました。
左側の白木が今日作ったもの。
メモ用紙も挟めるようになってます。
「顔は入れないで下さい」と頼まれました。
  

Posted by ユウ at 23:23Comments(0)クラフト

2011年11月22日

ボルトンボとナットゼミ

捜し物をしていて引き出しを開けて見つけた、ボルトトンボとナットゼミ
十数年前だろうな?
それぞれ190円の値段に値引きされている。
確か夏休みの終わりごろか終わった後に購入したのを思い出す。
セミとトンボ以外の昆虫もいろいろあったと思う。
もっといろいろ欲しいな、と思い、製造元や商品の名前でネット検索したが全然見当たりませんでした。
最初組み立てようと思っていましたが、もう商品がないとわかるとこのまま袋に入れたまま取っておこうか?と考え直したりします。






1日に2回のブログアップは初めてです。  


Posted by ユウ at 17:16Comments(4)クラフト

2011年11月22日

アクセスカウンタ

午前9時29分
7773
掲示板やHPのカウンタのキリ番で遊んだ事はあまりないのですが、今気づいたので書き込んでみました。
7777のキリ番に該当した方は連絡下さい。
何かプレゼントします。
以前20000カウンタ該当者に金一封1万円差し上げます、と大判振る舞いのコメントを出しましたが申告該当者なし。
ラッキーと思い、ナシにするのでは非難轟々となるので前後賞2人に分け合いました。

  

Posted by ユウ at 09:37Comments(6)その他

2011年11月21日

箱入り

ワンちゃんの組み木絵を注文してくれたTさん。
飾られてる他のパズルにも興味を示されたので3ピースのミニパズルを見せてみました。
「なに?そんなとこにしまっとかないでもっと見えるところに並べておかなくっちゃ」
そうですね、後生大事に箱入り娘にしといてはいけないですよね。
もっと世間にさらさなければ・・・
ゾウさんとサイ君(何故かサイさんとは言わない)を購入していただきました。
あ、違ったサイ君はダックスフント君に代えられてしまったんだ。
ダックス君、強い!
野球なら4番バッターというところでしょうか?
登録されたもののほとんど活躍できないのがアシカくんです。
彼は二軍落ちか、来期の契約更改はないかもしれません。

「からくり」は以前仕入れて眠ったままになっていたパズルです。  

Posted by ユウ at 16:05Comments(2)パズル

2011年11月20日

遠吠え

オーソドックスは「ウォーン!」?

  

Posted by ユウ at 15:48Comments(2)パズル

2011年11月19日

鉱石ラジオ


Oさんという知人からいただいた鉱石ラジオです。
コード線、コルク線、紐の3本がめちゃくちゃに絡み合っていてほどくのに大変でした。
数年前Oさんはパソコンには全く興味がありませんでしたが、今は中古部品を集め作るのが趣味になった、と聞いています。
私も処分するとお金がかかるパソコンを何台も無料で引き取っていただきました。
Oさんは宝の山を見るように喜んで持って行ってくれました。(と思います)
電源を入れて聞こえるかな?と思いやってみましたが、だめでした。
私には直せません。
一般的には土台となっているのは写真のように木ですが、牛乳パックの中や、ダンボールを土台にしたものを見せていただいた事があります。
そういえばパソコンだって同じようなもので、ダンボールや、木を使った箱で作った写真を見た事がある。  

Posted by ユウ at 19:38Comments(0)クラフト

2011年11月18日

鉄ヤスリ


10ピースの恐竜パズル。
これは自分で磨いてください、というものではないので
サンドペーパーと種類の違う鉄ヤスリを使って、私が磨いています。
自分できれいに磨くのは久しぶりで、いまさらですが
おっ、ホントに結構面白いではないか!!
ダンボール箱はアマゾンから本を購入した時使用される箱。
これが大きさも深さも手頃で、いく箱も使い分けてます。  

Posted by ユウ at 17:37Comments(4)パズル

2011年11月17日

画像検索

以前描いたある画像を捜そうと四苦八苦。
アップしたブログからキーワード検索してもいっこうに引っかからない。
ミシンソーでカッティングしている絵なのだが、文章に入力していると思われるキーワード
「木工」「糸鋸」「イラスト」「絵」「組み木」
等でやってもだめ。
そんなに前じゃないと思いつつ4~5年前までさかのぼってブログの内容を次々と見てみる。
はてはパソコンのjpegファイル全部を検索してみた。
17000ファイルも画像データが見つかった。
あれ?こんなのまであった。
すっかり忘れていたような画像まで次々と表示される。
それでもない。
改めてブログのタイトルから見ていく。
ついにありました。タイトルは「DIY」
うーん、思い浮かばなかった。
そのタイトルの内容にも木工に触れるキーワードとなる言葉は入ってなかった。
それがこの画像です。ピカソ風で結構気に入ってるのです。

昨年の4月10日アップの内容。
そうかこの9日後にパソコンが壊れてデータを喪失したんだ。
自分のパソコンにはなくても、ネット上には保存されている。
だからこれからはクラウドの時代。
それでも完全とは言えない。有料であってもネット上のデータを喪失された事も過去にあります。
つまり銀行に預けておいても破産し、預金が返ってこない場合もありうる。  

Posted by ユウ at 22:46Comments(5)その他

2011年11月16日

じゆうが


ブログの題材につまると何度かお世話になっている、娘の年長時のじゆうが帳。
この絵は演劇会でやった時の様子を描いてます。
ある童話が題材になってます。
未満児から年長さんまでの演劇は笑えて楽しかった。
未満児さんはハイハイしてだけの出演だったと思う。
  

Posted by ユウ at 23:38Comments(4)こどもの絵

2011年11月15日

焦がし絵

壊れて使えなくなってしまった電熱ペン。
でもスイッチを入れると、ちゃんとランプはついている。
ペン先をよく見ると、欠けてる事に気づいた。
つまり、電流が切断されてるのではないか?
本体は大丈夫だから、ペン先だけ代えれば大丈夫かもしれない。
ネットでペン先を捜した。メーカー品があったが品物代600円、送料800円。
もっと安いのは?アマゾンでしたね。品物代410円、送料100円
届いたペン先を付けてみた。焼ける匂い。復活!やったー!
何か描きたい。厚めの板を切る。
描いたのは木彫り風の顔。
ペン先は4種類。4本のうちの1本は使っている。
右上のが欠けてたものです。
アクセントになるので、節の見える部分を使いました。
使い道はありません。ただ飾っておくだけです。



キャラクターは白土三平「忍法秘話」に出てくる「大摩のガロ」
雷に打たれ、他人の心が読み取れるようになったガロは無敵。
次々と放たれる刺客を難なく打ち破っていく。
ストーリーで面白いのは、彼は子供達を集め教育を施すのである。
その様子を見て、彼にとっての弱点は子供だと気づいた暗殺団は、子供達に催眠にかけガロを襲わせる。
教え子の子供達を殺す事が出来ないガロは、命を失うという悲しい話です。
このガロが大好きな忍者なのです。
もう1人カムイ外伝に出てくる「四つ」
彼は生まれながらにして手が4本あり、それを生かし忍者の世界で無敵になる。
が、ゆるキャラで楽天的な性格なのです。
あ・・・マンガの話で熱くなってしまった。(オタクさんが出てしまった^_^;)
  

Posted by ユウ at 23:46Comments(2)クラフト

2011年11月14日

あんず君

ボストンテリヤ2です。
最初の絵だけを見た注文主さんは一旦OKだったのですが、別のパターンの途中段階をお見せしたら
「こちらもいいよね」
第2のパターンも作成することになりました。
「見せなきゃよかったのに・・・」
と笑いながら言われました。
趣向を変えて、背景は渋くではなく明るめにしてみました。
名前は杏(あんず)君といいます。
バケツで遊ぶのが好きだというので、アクセントとして追加したのが下の絵です。



  

Posted by ユウ at 21:46Comments(0)こどもの絵

2011年11月13日

メリタのカメラ

メリタってどこのカメラメーカー?
聞いた事ないけど・・・
メリタはコーヒーの、ろ紙やサーバー、グラスポットなどを作っている器具メーカーです。
100枚入りの1×1の大きさの、ろ紙が入っていた空き箱を使って子供が作ったカメラです。
このカメラを見つけて、思い出すのは日光写真カメラ。
わかる方いらっしゃるかな?
太陽の光をあてて、切り抜いた黒い紙の絵を印画紙に映し出すしくみのやつ。
ブログの題材になるものは・・・?と捜し当てました。

  


Posted by ユウ at 18:11Comments(6)クラフト

2011年11月12日

クジラとヤドカリ

クジラはそれらしく作れたと思います。
ヤドカリはマンガチックにしましたが、結構人気出るかも?と見た方の反応をみて思いました。
クジラは海、ヤドカリは川をバックにしてみました。川ではなくて砂の方がよかった。

  

Posted by ユウ at 13:41Comments(6)組み木