絵&木 › その他
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年01月20日
グラフみどりのぐんま
30年くらい前赤城ふれあいの家のイベントに家族で参加しました。
2か月後くらいに県職の友人が「雑誌に載っていたよ」とコピーをくれました。
うちの家族が数枚載っていました。
その後ずっと忘れていて、昨年末そのコピーを久しぶりに見ました。
画像は粗くきれいではないので元の雑誌を見てみたいと思いました。
調べておそらく「グラフぐんま」だと思い県立図書館にありそうだとわかり昨日行ってきました。
1990年から1994年くらいの間の「グラフぐんま」を全部みましたがありません。
雑誌が違うのかな?と思い隣に目を通すと「みどりのぐんま」という雑誌がありました。
うん、こっちかもと思い見ていったら「あった!ありました」
貸出は禁止なのでコピーをとって持ち帰りました。

2か月後くらいに県職の友人が「雑誌に載っていたよ」とコピーをくれました。
うちの家族が数枚載っていました。
その後ずっと忘れていて、昨年末そのコピーを久しぶりに見ました。
画像は粗くきれいではないので元の雑誌を見てみたいと思いました。
調べておそらく「グラフぐんま」だと思い県立図書館にありそうだとわかり昨日行ってきました。
1990年から1994年くらいの間の「グラフぐんま」を全部みましたがありません。
雑誌が違うのかな?と思い隣に目を通すと「みどりのぐんま」という雑誌がありました。
うん、こっちかもと思い見ていったら「あった!ありました」
貸出は禁止なのでコピーをとって持ち帰りました。

2016年02月06日
2016年02月04日
2015年10月28日
足立美術館
島根県安来市にある庭園の中の美術館。
https://www.adachi-museum.or.jp/
窓から見える風景も借景としており、「ダムとかできて風景が変わったりしたらそれは許せない」と山まで買い取ったという事である。
創設者 足立全康。
魯山人展も開催されており見ごたえのある時間でした。


借景はこんな絵にもなります。
https://www.adachi-museum.or.jp/
窓から見える風景も借景としており、「ダムとかできて風景が変わったりしたらそれは許せない」と山まで買い取ったという事である。
創設者 足立全康。
魯山人展も開催されており見ごたえのある時間でした。
借景はこんな絵にもなります。
2015年08月29日
表現者大野くん
嵐のリーダー大野くんが個展を開催したというニュースは知っていましたが本の第2弾出版は知りませんでした。
表現者というコメントがついていたのが気になって見ておかなければ、という気持ちになりました。
題名は「FREESTYLE」です。


-自分、そして「好き」という可能性を信じて-
というインタビュー記事面白かった。
表現者というコメントがついていたのが気になって見ておかなければ、という気持ちになりました。
題名は「FREESTYLE」です。


-自分、そして「好き」という可能性を信じて-
というインタビュー記事面白かった。
2015年08月24日
ソーガイド
曲線切はミシンソーでじゅうぶんなのだが板やベニヤの直線切りに割と苦労している。
まっすぐに切るなんて普通のノコギリで切れるのでは?と思うかもしれませんが、厚みのある板などを垂直に切るのは難しいんです。
丸鋸とジグゾーも購入して持っているのだが、刃の厚さがありすぎて細かな作業には向いていない。
それより何より丸鋸の扱いが私は怖いのです。
うっかりしたら指の切断もあっという間。
死亡事故さえ起こりうる電動工具なんです。
その点ミシンソーは電動工具の中では1番安全面と言われています。
前から細かな直線切りができる電動工具を捜していました。
候補に考えてるのもあるのですが、先日ソーガイドというのを見つけました。
電動ではないけれど何か良さそう。値段も手ごろ。
購入してカットしてみました。
なかなかいいです。
主に組み木絵の作成時に使いたいのでそれほど頻繁に使うわけではないのでこれで満足です。

ほとんど使わないジグゾーと丸鋸
まっすぐに切るなんて普通のノコギリで切れるのでは?と思うかもしれませんが、厚みのある板などを垂直に切るのは難しいんです。
丸鋸とジグゾーも購入して持っているのだが、刃の厚さがありすぎて細かな作業には向いていない。
それより何より丸鋸の扱いが私は怖いのです。
うっかりしたら指の切断もあっという間。
死亡事故さえ起こりうる電動工具なんです。
その点ミシンソーは電動工具の中では1番安全面と言われています。
前から細かな直線切りができる電動工具を捜していました。
候補に考えてるのもあるのですが、先日ソーガイドというのを見つけました。
電動ではないけれど何か良さそう。値段も手ごろ。
購入してカットしてみました。
なかなかいいです。
主に組み木絵の作成時に使いたいのでそれほど頻繁に使うわけではないのでこれで満足です。


2015年08月22日
森は海の恋人
ネットで本の購入ができすぐ届くシステムはとても良いのだが、衝動買いが多くなったことは事実です。
Facebookでスウィートグラスアドベンチャーのブログを読んでいて購入したのが「K・スギャーマ博士の動物図鑑」そこから「山に木を植えました」も目に留まり2冊共購入。
中古だから新刊よりは安いのだが・・・
「山に木を植えました」は漁師が海を守るために山に木を植えるという内容。
ああ、そうなんだ、山と海はつながっているんだ。その他のものもぜーんぶ!
素敵な絵本です。
Facebookでスウィートグラスアドベンチャーのブログを読んでいて購入したのが「K・スギャーマ博士の動物図鑑」そこから「山に木を植えました」も目に留まり2冊共購入。
中古だから新刊よりは安いのだが・・・
「山に木を植えました」は漁師が海を守るために山に木を植えるという内容。
ああ、そうなんだ、山と海はつながっているんだ。その他のものもぜーんぶ!
素敵な絵本です。

2015年08月09日
ハンモックカフェ
以前から興味を持っていたハンモックを購入し設置しました。
糸鋸体験にお見えになった方コーヒーを飲みながらくつろいでみてください。
コーヒーはドリップで淹れます。
アイスコーヒーもあります。
手作り木のおもちゃ教室
2時間1,500円 詳しくは↓
http://wood.kodomoe.com/tedukurikyousitu.html

糸鋸体験にお見えになった方コーヒーを飲みながらくつろいでみてください。
コーヒーはドリップで淹れます。
アイスコーヒーもあります。
手作り木のおもちゃ教室
2時間1,500円 詳しくは↓
http://wood.kodomoe.com/tedukurikyousitu.html


2015年07月29日
ほら、童謡が聞こえる
土屋文明記念館の今回の企画展は「ほら、童謡が聞こえる」です。
通りかかって「時間もあるし寄ってみるか」
入場料410円
~北原白秋・西条八十・野口雨情の世界~
一通り回って出口のところにはヘッドフォンが3台あり、曲を聴くことができました。
3台全部の曲を聞いてきました。
「赤い靴」「兎のダンス」「砂山」・・・
企画展の本も1冊購入してきました。



ついでに受付にあったポストカード1枚購入。

通りかかって「時間もあるし寄ってみるか」
入場料410円
~北原白秋・西条八十・野口雨情の世界~
一通り回って出口のところにはヘッドフォンが3台あり、曲を聴くことができました。
3台全部の曲を聞いてきました。
「赤い靴」「兎のダンス」「砂山」・・・
企画展の本も1冊購入してきました。



ついでに受付にあったポストカード1枚購入。

2015年06月09日
やさしさいっぱい、わくわくフェア終了
6月6日、7日と2日間に渡ったわくわくフェアが終了しました。
お越しいただいた方、このイベント参加に誘っていただいたNさんに感謝です。
グループや事業所としての出店者が多い中、個人としての参加で戸惑う事もありました。
次回も参加できるとしたら新たにやってみたい事とかいくつか浮かんできました。




↓配布したチラシです。クリックすると拡大されます。

お越しいただいた方、このイベント参加に誘っていただいたNさんに感謝です。
グループや事業所としての出店者が多い中、個人としての参加で戸惑う事もありました。
次回も参加できるとしたら新たにやってみたい事とかいくつか浮かんできました。




↓配布したチラシです。クリックすると拡大されます。

2015年05月12日
ろう画依頼予定
知人でろう画家の方がいらっしゃいます。
その方に作成した木のクラフトをモチーフとして絵を描いていただこうと思ってます。
出来上がったらアップさせていただきます。
モチーフの素材の一部です。
同じものを違う形で撮りました。


その方に作成した木のクラフトをモチーフとして絵を描いていただこうと思ってます。
出来上がったらアップさせていただきます。
モチーフの素材の一部です。
同じものを違う形で撮りました。



2015年05月07日
電子書籍「やしこ2」
友達が電子書籍を出版されました。
イラストはグンブロの「絵記」のキューピーことさくらいつとむさんです。
文の いとうよしこさんも友達です。

購入は下記サイトです。
http://u111u.info/kKym
パソコンから読む事も可能です。
イラストはグンブロの「絵記」のキューピーことさくらいつとむさんです。
文の いとうよしこさんも友達です。

購入は下記サイトです。
http://u111u.info/kKym
パソコンから読む事も可能です。
2015年05月01日
やさしさいっぱい、わくわくフェア
ヤマダ電機4Fで行われるフェアに出店する事となりました。
「第9回やさしさいっぱい、わくわくフェア」
日時 6月6日(土)7日(日) 10:00-17:00
フェアが近づいたら詳しい内容をアップさせていただきます。

下記の画像はクリックしさらにクリックすると拡大されます。

「第9回やさしさいっぱい、わくわくフェア」
日時 6月6日(土)7日(日) 10:00-17:00
フェアが近づいたら詳しい内容をアップさせていただきます。

下記の画像はクリックしさらにクリックすると拡大されます。

2015年04月23日
木壁画の世界
シティギャラリーで行われている「木壁画の世界」を見てきました。
知人が展示会がある事をメールで知らせてくれました。
昨年か一昨年も行ったのですが最終日で終わる寸前でした。
様々な木片を色付けをしないまま切り出しての作業、根気がいる事と思います。
自分でやるとしたら・・・
木の材質でここまではできないので絵柄を面白くしたいと考えます。

作 あさのたかを
サイト
http://www.d1.dion.ne.jp/~asanot/
知人が展示会がある事をメールで知らせてくれました。
昨年か一昨年も行ったのですが最終日で終わる寸前でした。
様々な木片を色付けをしないまま切り出しての作業、根気がいる事と思います。
自分でやるとしたら・・・
木の材質でここまではできないので絵柄を面白くしたいと考えます。

作 あさのたかを
サイト
http://www.d1.dion.ne.jp/~asanot/
2015年02月08日
木片の絵本
絵本原画展で購入した本。「WONDER WORLD」
この絵本の作者は木工房で目に止まった木片に絵を描いてみようと思ったそうです。
私が使ってるような糸鋸ではなくて、デザインをしたものをコンピュータカットできるようなレザーカッターで切り抜いた木片のようです。
本には定価が記されておらず通しナンバーの印があり、限定本らしい。
ページ数も定価も記されてませんでしたが、2000円でした。


この絵本の作者は木工房で目に止まった木片に絵を描いてみようと思ったそうです。
私が使ってるような糸鋸ではなくて、デザインをしたものをコンピュータカットできるようなレザーカッターで切り抜いた木片のようです。
本には定価が記されておらず通しナンバーの印があり、限定本らしい。
ページ数も定価も記されてませんでしたが、2000円でした。



2015年02月03日
電子書籍絵本エッセイ
グンブロ「絵記」でイラストを描かれていらっしゃるキューピー(さくらいつとむ)さんの挿絵で電子書籍絵本エッセイ「やしこ」が発売されました。
作は友達の「いとうよしこ」さんです。
2月17日まで半額キャンペーンを行っています。
¥300→¥150
http://urx2.nu/gAUj
作は友達の「いとうよしこ」さんです。
2月17日まで半額キャンペーンを行っています。
¥300→¥150
http://urx2.nu/gAUj

2015年01月19日
木のパズル工房動画
グンブロさんに動画を作成していただきました。
何か気恥ずかしいですが、ありがとうございました。
商品はグンブロマーケットに1点アップしています。
http://gunmaweb.shop-pro.jp/?pid=83049610
これから徐々に増やしていきます。
ネットショップ「ITONOKO」は下記サイトです。
http://woodpuzzle.shop-pro.jp/
何か気恥ずかしいですが、ありがとうございました。
商品はグンブロマーケットに1点アップしています。
http://gunmaweb.shop-pro.jp/?pid=83049610
これから徐々に増やしていきます。
ネットショップ「ITONOKO」は下記サイトです。
http://woodpuzzle.shop-pro.jp/
2015年01月18日
乗り換え糸鋸の切れ味
ユタカ糸鋸を使って見て。

これは厚さ34mmのケヤキです。
赤い色の箇所が以前の糸鋸で20年前くらいにカットしたところ。
切り返しで刃がすぐ折れ中断してました。
それをユタカ糸鋸で残りの所をカット。
下の曲線部分です。
カットした切断面線の太さが違うのがわかるでしょうか?
同じ刃を使ってもぶれがなくて自分の思った線を確実に吸い付くようにカットしてくれます。
車でいうとカーブをぶれることなく道路に吸い付く感覚で曲がれるみたいな感じでしょうか?
それもスピードを落とす事なくです。

左が厚さ20mm、右がケヤキの34mm
今まで厚みがある木をカットする時は厚い刃を使っていましたが、今度は細い刃でも大丈夫なのでカット面もきれいです。
間違いなく、私のレベルもアップすると?思います。

カットした木の粉末を吹き飛ばしてくれるのと吸い取る事もできるようです。
新しい機械にした時は戸惑う事も多くてスムーズに使えるようになるまで時間がちょっとかかるかも。
パソコンを新しくした時と同じだと思います。

これは厚さ34mmのケヤキです。
赤い色の箇所が以前の糸鋸で20年前くらいにカットしたところ。
切り返しで刃がすぐ折れ中断してました。
それをユタカ糸鋸で残りの所をカット。
下の曲線部分です。
カットした切断面線の太さが違うのがわかるでしょうか?
同じ刃を使ってもぶれがなくて自分の思った線を確実に吸い付くようにカットしてくれます。
車でいうとカーブをぶれることなく道路に吸い付く感覚で曲がれるみたいな感じでしょうか?
それもスピードを落とす事なくです。

左が厚さ20mm、右がケヤキの34mm
今まで厚みがある木をカットする時は厚い刃を使っていましたが、今度は細い刃でも大丈夫なのでカット面もきれいです。
間違いなく、私のレベルもアップすると?思います。

カットした木の粉末を吹き飛ばしてくれるのと吸い取る事もできるようです。
新しい機械にした時は戸惑う事も多くてスムーズに使えるようになるまで時間がちょっとかかるかも。
パソコンを新しくした時と同じだと思います。
2015年01月17日
新ミシンソー
年末にちょっと値の張る電動糸鋸を注文しまして、15日に届きました。
ユタカYSC-500FGTという型です。
購入候補としては3台ありました。
1.アメリカ製デウォルト ¥110,000
次の購入はずっとこれにしようと思っていました。
年末には87,000円でも買えましたがさっきみたら一気に上がっていた。

2.ドイツ製ヘグナー ¥130,000
水上工房さんお勧めでした。海外製は振動が少なく音も静かなようです。

3.国内産ユタカ ¥140,000
結局決めたのはこれ。国内産でも10万以上のものは高性能との事で。
今までは3万円ですから・・・プロでやっていく気持ちがあるならこれくらいの投資はしないと。
重量35kgは結構重くて大変なのが難点。

ずっと普通車に乗っていたのがベンツとかに乗り換える気分です。
車はボロでも糸鋸に贅沢したい、と決心。
今年は糸鋸により力を入れます。
ユタカYSC-500FGTという型です。
購入候補としては3台ありました。
1.アメリカ製デウォルト ¥110,000
次の購入はずっとこれにしようと思っていました。
年末には87,000円でも買えましたがさっきみたら一気に上がっていた。

2.ドイツ製ヘグナー ¥130,000
水上工房さんお勧めでした。海外製は振動が少なく音も静かなようです。

3.国内産ユタカ ¥140,000
結局決めたのはこれ。国内産でも10万以上のものは高性能との事で。
今までは3万円ですから・・・プロでやっていく気持ちがあるならこれくらいの投資はしないと。
重量35kgは結構重くて大変なのが難点。

ずっと普通車に乗っていたのがベンツとかに乗り換える気分です。
車はボロでも糸鋸に贅沢したい、と決心。
今年は糸鋸により力を入れます。
2015年01月15日
大型電動糸鋸
水上工房の糸鋸です。

このくらいの規模の糸鋸を木工仲間は結構皆さん使ってらっしゃいます。
最初に見た大型糸鋸は楽天で活躍されていらっしゃる銀河工房さんでした。
数年前に通った木工教室のハンドメイドマーケットも同じ規模。
大き目の家具や木馬を作る時はこのくらいのふところが必要です。
この規模だと1台40万~50万円くらいかな。
私が作るのは小物中心なのでこんな大きいのは必要ないです。

右側に積まれているのは犬の形をした木製キーホルダーの元

このくらいの規模の糸鋸を木工仲間は結構皆さん使ってらっしゃいます。
最初に見た大型糸鋸は楽天で活躍されていらっしゃる銀河工房さんでした。
数年前に通った木工教室のハンドメイドマーケットも同じ規模。
大き目の家具や木馬を作る時はこのくらいのふところが必要です。
この規模だと1台40万~50万円くらいかな。
私が作るのは小物中心なのでこんな大きいのは必要ないです。

右側に積まれているのは犬の形をした木製キーホルダーの元
