絵&木 › 2012年07月

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年07月31日

パズルではない恐竜

最初動物の木のパズルを見た時、違和感を感じたのを覚えている、
何が違和感かというと動物の体の曲線とは違う線で分断されてしまってる事。
自分でいくつも作成している間にそれをあまり気にしなくなってきていた、というより慣らされてしまったのだと思う。
それを思い出させてくれたのはキューピーさんなのです。
わざわざパズルにしなくったっていいのでは?
と思って作ったのが様々な恐竜。
クリックすると拡大されます。



その他、野外に連れ出して太陽の光で撮ってみました。








  

Posted by ユウ at 16:50Comments(4)クラフト

2012年07月30日

突然の故障

2005年購入のデスクトップ。
壊れたのは2回目。
今回は全く前ぶれがなかった。
ネットで調べてメモリの刺し直し、リチウム電池の購入等、その他出来る事はやったけど、だめ。
時折世話になっているPC中古店へ持って行ってみてもらうが、故障個所の確定も難しい様子。
Dellのサポートへ電話し診断を頼んだら
「CPU、電源ユニット、マザーボード、の3つともだめなようです」
えっ?そんなに一気にだめになる?
突然体中ガタがきた人間か・・・
修理には4~5万、だそうです。
「ハードディスクは大丈夫なんですよね?」
データの救出方法を尋ね、それを自分で試みるとしよう。
ただし機械が必要。1万くらいするんじゃないかな?
あるいはPCを組み立てたりするのが好きな人知ってるから、そこを頼ってみる手もある。
8割方のデータはバックアップとってあるけど、メールと添付ファイルが保存してない。
あと、最近の写真。
古いけど愛用していたPCだから、痛い。

  

Posted by ユウ at 22:22Comments(6)その他

2012年07月29日

スポーツチャンバラ

町の夏祭り。
参加している団体がスポーツチャンバラというイベントを行ったので12時~3時の間当番参加。
スポンジで出来た刀を使い戦います。
剣道みたいに胴、面とか1本の判断を審判が行います。
甲冑を身につけた中学生は汗だくでした。
5時から打ち上げの焼肉屋、そして7時半からは花火大会があります。
花火はすごく身近で行うので迫力あります。
昨年は夕立で延期になり、秋の花火大会でした。  

Posted by ユウ at 16:19Comments(4)写真

2012年07月28日

几帳面な方

自衛隊の教官を勤めていたDさんという方がいらっしゃいます。
この方からプリンター2台とスキャナをいただいてます。
他にもプリンターを2台とかいただいてる方もいらっしゃいます。
数年使ったデスクトップを下取りで引き取ってもらった事があるが、箱やその他すべて新古品と同じくらいきれいで、けっこう高値にしていただいた、というお話も聞いた事があります。
この方はいつも身なりもきちんとしている、ダンディなDさんです。
オフ会で集まる時も遅れてきた事はない。
「何でみんな時間を守らないのかな?」
みんなで湯沢温泉に出かけた時や、展示会を行った時もアドバイスをくれたり、予定表を作成してくれたり、とても頼りになる方です。
それはさておき、けさ突然デスクトップパソコンが立ち上がらなくなり、それっきり。
さて困った、がしょうがない。
馴染んだスキャナをWindows7にインストールしようとしたら古くて不可能。
そこで以前Dさんから頂戴していたスキャナを開けてみました。

説明書も丁寧に袋におさめられています。
こちらは7でも大丈夫でした。
私はこの線をつないだら、袋はとっておかずにゴミ箱行きです。

ミシンソーで今日は親指を1cmほど切りました。
今度は皮だけではすまなかった。(暑さが悪い!)
しまとらさん、ほお灯さん、「仲間ですよ~♪」(大丈夫か?頭の方は・・・)

落ち込んでる時は少々ハイな気分になる・・・(^_^;)

ああ、いい事もありました。堅めで甘い桃いただきました。




  

Posted by ユウ at 18:31Comments(2)その他

2012年07月27日

雨と雪

「おおかみこどもの雨と雪」
モーニングタイムで9:45から観てきました。

自然描写はとてもよかった。
もうひとひねり欲しかったなあって感じ。
帰ってきてからレビューを読んでみました。
  

Posted by ユウ at 20:42Comments(4)その他

2012年07月26日

袋詰め

締め切りがないような注文なので、のんびりと作成している商品です。
袋詰めも説明書の位置が統一されるように入れました。
前回は気を使わなかったところ。
12種類5個ずつで60個をダンボールに詰めて送りました。
説明書、シールまでパソコンで出来てしまう所が便利ですね。
昔だったらこうはいかない。

袋に光が反射しちゃって見づらいなあ。  

Posted by ユウ at 12:24Comments(10)組み木

2012年07月25日

31

イチロー選手の背番号が31に変わった。
「アイスクリームが歓喜」とのニュース
どういう事?って思ったらこういう事でした。
アイスクリームショップ、サーティワンです。
    鉛筆で下書きカット
   鉛筆の線を消しゴムで消す
   フォトショップエレメンツで新規レイヤーを作成し薄く色塗り

31の歴史をいろいろ見ました。
確かに初めて食べた時、美味しさにびっくりしました。

16×2列で実際は32種あるとのこと。
1ヶ月違う種類をいただきましょう。

これだけの種類の中で苦手なものがあります。
ミント系です。ガムなら平気なんだけど・・・

この板は桐です。
  

Posted by ユウ at 22:59Comments(6)クラフト

2012年07月24日

グラデーションペーパー

昨日作成したダンボールスタジオを使い、撮影をしてみました。
それぞれ、コンビニで印刷したA3サイズのグラデーションぺーパーを背景に使っています。




ちょっといい感じになったような・・・

ちなみに、上の2枚の写真は柿ではなくて、トマトです。
  

Posted by ユウ at 17:40Comments(8)写真

2012年07月23日

ダンボールスタジオ

今まで、木のパズル等を写真に撮る時には、黒い模造紙を敷いたりしていた。
写真の撮り方の本をみたら、グラデーションペーパーというものを使うとよい、とあった。
安いところを調べたら、80cm×110cm、7色セットで5040円。
それを買おうかと思ったが、もう少し調べていたら自作で作ろう、というサイトがあった。
フォトショップでA3のグラデーションファイルを作り、USBに入れてローソンで印刷。
これをやってみた。6色作ってきました。
白黒印刷は1枚20円、その他のカラー印刷は1枚60円。
計320円でした。
ただし、オークションやブログの写真なら大丈夫だけれど、印刷の色にムラがあるので解像度の高いのには無理。
つまり、ホームページの商品やPIXTA用の写真には無理だ、という事。
手作りで撮影用スタジオも作りましょう、とあったので、途中まで作ってみたのをアップします。
この先にはライトを使ったり、反射板みたいなものの作り方ものってます。
一旦、これでどこまでできるか、やってみます。
でも、ペーパーはやっぱり購入しよう。

これからは、このダンボールスタジオを使って撮影してみます。
(わ、びんぼうくさい・・・)  

Posted by ユウ at 15:24Comments(4)写真

2012年07月22日

添え書き


購入していただいた木のパズルは、大きさによってB6かA5の袋に入れます。
いっしょに入れるのは、#120の紙やすりと写真のような添え書き。
先日写真を変えました。
木にこんな風に鉛筆で描いてあると、彫刻の下描きみたいな感じがします。
添え書きの左上の写真は、お蚕さんです。
世界遺産暫定リストにあがっている富岡製紙工場。
恐竜博物館もある県立自然史博物館。
両方とも富岡市です。
紛らわしい事に、町内にも富岡という地名があります。  

Posted by ユウ at 21:09Comments(0)組み木

2012年07月21日

サマーウォーズ

3年前、娘に勧められてみたアニメ映画。
昨夜テレビで2回目の放映。
最初、単なる若者向けのアニメ映画だろうと思いましたが、みごと打ち消されました。
  発行:角川書店「公式ガイドブック」より抜粋させていただいてます。

ドラマの舞台は長野県上田市、好きな場所です。
アバターが出てきて、キリッとした魅力あるおばあちゃん、そして抒情を感じさせる映像。
こんな分野の違った背景を交え、よくまとめあげたものだと、感心させられました。
美術担当は武重洋二さんで、ジブリ映画でも何作か仕事されてる方。
さらに、後でわかった事なのですが、細田守監督はその昔、ジブリの採用試験を受けて落とされている。
細田さんはすごく落ち込んだとの事ですが、宮崎駿監督はそれをちゃんと覚えていて
「この青年はジブリの枠に入れたら逆に才能をつぶしかねない、と思いあえて採用しなかった」
と述べています。
今日から封切られた「おおかみ子供の雨と雪」も、題名から想像する以上の深さがあるのでは?って期待してます。  

Posted by ユウ at 14:07Comments(6)その他

2012年07月20日

イルカ


時期はずれの花の写真ですが、ハガキの文面として作成したものです。
イルカが出てくるという事は、古いワードですね。
イラストは、村野守美さんの漫画から拝借しています。  

Posted by ユウ at 05:53Comments(6)その他

2012年07月19日

お蚕のうちわ

苦手な方は見ないでパスしてください。



お蚕は桑の葉を食べて成長します。
そして、やがて糸を吐くようになります。
そのお蚕たちを団扇の骨組みを這わせて、作っています。
この試みをした方が、竹皮編みをされている前島さんです。
http://denemon.web.fc2.com/index.html
拙いサイトですが、私が管理をまかされています。
6年前、閉鎖された医院に入った時、部屋いっぱいの桑の葉とそれをモリモリと音をたてて食べているお蚕さんたち。
「うわっ!何だこのモスラたちは!」と驚いたのと同時に懐かしさがこみあげてきました。
まだ、自分が小学校へ上がる前だったと思います。
このお蚕たちの餌やりや、まゆになって、生糸を作るところまで手伝った記憶があるのです。
このうちわ、1本いただいて持ってます。  

Posted by ユウ at 19:19Comments(6)その他

2012年07月18日

ゴザ

椅子に座って仕事をしてると、疲れた時には机にうつぶせになったりする。
それが畳に座卓だったりすれば、そのまますぐ後ろに倒れればいい。
昨日、今日とすごく暑い。
1Fは2Fに比べてもともと涼しい。
ちょっとしたクッションなどを敷いて、そのまま寝てしまう事も時々あった。
2畳の和室もあるのだが、狭くて体を思い切り伸ばす事ができない。
以前買ったゴザを床板に敷いてみた。
ついでに、以前自分で作った座卓も置いてみた。
結構いい雰囲気ではないか。
夜はこのパターンで過ごそうか?
朝方寒さを感じたら和室に逃げればいい。
毛布などをかけないで寝てしまっても、風邪をひくことはないのです。




                朝バージョンです。
  

Posted by ユウ at 22:29Comments(2)その他

2012年07月17日

裏の畑
















写真続けざまアップです。
カボチャ、スイカ、ぼたんきょう、ヒイラギの実、畑
私の家の裏の畑ではなく、実家の畑です。
裏の畑でポチがなく。「ここ掘れワンワン」
実際に白いポチという名前の犬を飼っていました。
写真を撮ってる私を見て母が
「そんなん、撮ってどうするん?」
「インターネットのブログに載せるとみんなに見てもらえるんだよ」
「そうなんだ、アハハハ」
たぶん、どういう事かわかってないと思います。
携帯は買ってあげたけれど使うこともなく途中解約。
しかし、スイカ、今年はよくできたなあ。
味もよかった。  

Posted by ユウ at 18:15Comments(8)その他

2012年07月16日

カジカ

今年1番の暑さ。
実家へ寄ったら川を見て、水面とヤスを使ってカジカを取った事を思い出した。
あ、そういえばカジカの写真、あったはず。


8年前だ確か・・・CDRWとかいろいろ捜しまわって外付けハードディスクの中に見つけました。
当時あるNPO団体に所属しており(現在もそうなのですが)そのイベントで川にマスを放流してつかみどりをしたのでいた。
これは面白かった。
その時、誰がつかまえたか覚えてないのですが、カジカがいたので写真を撮らせてもらった事があったのです。

これ焼いて食べたの美味しかったんだよな。
キノコのチチタケとカジカが懐かしの味です。  

Posted by ユウ at 23:45Comments(4)その他

2012年07月15日

木彫り

木彫りも少なからず興味があるもののひとつ。
電動の彫刻刀を以前いただいた事があるが、使わないままでいた。
ちょっと気分転換に真似事程度です。



どうせ真似るのなら、自分でいいな、と思ったもの。
円空です。
しかし、左手で木を持ったまま、右手で彫刻刀。
これは危ないなあ、やり方考えないとミシンソーより怪我の確率は高い。
小学校の頃だって版画彫ってて何度も怪我してる。
  

Posted by ユウ at 19:31Comments(0)クラフト

2012年07月14日

エプソン展示会とロクさん切手

エプソンの展示会がありますので行ってみませんか?
と誘われた。
時間が合わなかったので1人で出かけたが、プリンタもどんどん進化していることを実感させられた。
写真技術講習会や写真講評会、フォトショップエレメンツによるフォトレタッチ講習など盛りだくさんだったがどれも受ける事が出来なかった。
写真技術はPIXTAの事もあるから受けてみたかったな。
プロジェクターもなかなか面白そう。

1時間くらいで切り上げ郵便局へ。
土曜日なので本局へ行く必要があった。
そこで目にした谷内六郎さんの切手シートを欲しくなり購入しました。



子供の頃、週刊誌の表紙などで目にしていた絵は、「大人なのにあまりじょうずじゃない」という思いでした。
それが東京に出て、20才すぎる頃からだんだん好きになっていきました。
  

Posted by ユウ at 15:00Comments(6)こどもの絵

2012年07月13日

けむり機関車


車輪のつなぎ目を分断させないように気を使いました。
パズルにするために後で咬ませる部分を作りましたが、失敗しました。
この状態だと、後ろの部分を持って引っ張るとスッと抜けてしまいます。
それはさておき、この機関車を見て何か「あれ?」と感じた方がいらっしゃいましたら鋭いです。
実はこれは私のデザインが元ではなく、キューピーさんに頼んだものです。
いわば
作曲:キューピー
編曲:ユウ
といったところです。
キューピーさんは、これを見て
「あれ?こんなの描いたっけ?」
と思われるかも知れないな。
今日いただいたスケッチを元にアレンジさせていただいているので。
タイトルを最初「コラボ機関車」としたのでは、すぐわかってしまうから「けむり機関車」にしました。

ついでPIXTAの事。

2度目のアップはこの3枚。
どれも暗い感じで影があり全滅かと覚悟していたのですが、かろうじて1枚審査を通りました。
さて、審査を通った1枚の写真は上から「恐竜」「頭足人」「おもちゃ箱」のうちどれでしょう?

キューピーさんにもお勧めしたPIXTA。
何と彼は3枚全部パーフェクト!
うう、負けた・・・ヽ(^。^)ノ 喜んでる場合か!?
さすがですね!  

Posted by ユウ at 18:13Comments(5)組み木

2012年07月12日

皮を切らせて・・・

ミシンソーで作業しながら考え事・・・
木くずを払いのけようと指を出した。
チュイーン!!   親指先が刃に触れた! 
やば!やったか!
おそるおそる指を見る。
切り傷、わずかだが血がにじんでいる・・・

次の瞬間!吹き出す、血液・・・止まらない・・・どうしよう
落ち着け・・・とりあえず


青色はフィクションです。
また遊んでしまった(^_^)

出血は免れました。
皮を切らせて肉は切らせない・・・・当たり前の事で面白くもなんともない、
え!面白い?

今日は朝からよくない事が続きます。
まずPIXTAの追加写真3枚のうち2枚はNG、残りの1枚は審査中。
覚悟してた事。

ネットショップの契約間違えて来年から再来年までの契約更新をしてしまった。
メールで問い合わせたところ
「いかなる理由があろうとも1度お支払い手続きが完了したものはキャンセルできません」
そして規約の条文、第〇条の項目まで添えてきた。
まあ、こちらの不注意といえばそうなのだが。ンナロ!
1万数千円、再来年までやるっきゃない。

あと、まだある。
これは写真掲載。
宮大工、西岡常一さんに感銘してアマゾンに数冊注文。
年頭に思った「本は軽々しく買わない」はすっ飛んでしまった。

送られてきた本をそろえてみて
「あれ?」
「木に学べ」を2冊購入してしまった。
出版社が違うので別物かと思ってしまった。
よく学びましょうか?
誰か1冊あげるよ!

さらに・・・・
こんな日はミシンソーの刃も立て続けに折れる。
もう今日はいじらない。やめ!  

Posted by ユウ at 15:08Comments(8)その他