絵&木 › 2012年12月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年12月31日
2012年12月29日
年賀状の元

年賀状のデザインの素材を作りました。
これプラスヘビくんを加えて、教室受講生さん用と個人用2パターン完成。
素材がどんなふうに加工されたかは新年になってから。
ボツのヘビ君をアップしておきます。

左側のは立たないので
「いいや、おまえはこうしてろ!」
のけぞるへびです。
2012年12月25日
酔っぱらいのゾウさん
最初作った車です。
ワニの車の車輪は既成のものを購入して使いましたが、ゾウさんの車輪は糸鋸でカットしました。

車輪を通す穴も垂直にあいてないので後ろから見るとこんな感じです。
これを動かすと酔っぱらいが歩いているようです。

「免許取り消しだよ!」
ワニの車の車輪は既成のものを購入して使いましたが、ゾウさんの車輪は糸鋸でカットしました。

車輪を通す穴も垂直にあいてないので後ろから見るとこんな感じです。
これを動かすと酔っぱらいが歩いているようです。

「免許取り消しだよ!」
2012年12月24日
売れない木の車
ここ最近木の車が予想外に売れている。
タイトルの「売れない木の車」と内容が違うのでは・・・

このワニの車を欲しいと言われた。
20年以上前に作った銀河工房さんの本を見て作ったもので、手垢もついて相当汚れている。
「だめですよ、これは!違うの作りますから・・・」
ようするにこれは「売る事が出来ない木の車」なのです。
サンプルとして作成しておいたダックスフントの車にするというので、そちらにしてもらいました。
1才~2才の子供さんだとパズルも難しいので、こちらにしておくという事になる。
もっと作ろうかな?
タイトルの「売れない木の車」と内容が違うのでは・・・

このワニの車を欲しいと言われた。
20年以上前に作った銀河工房さんの本を見て作ったもので、手垢もついて相当汚れている。
「だめですよ、これは!違うの作りますから・・・」
ようするにこれは「売る事が出来ない木の車」なのです。
サンプルとして作成しておいたダックスフントの車にするというので、そちらにしてもらいました。
1才~2才の子供さんだとパズルも難しいので、こちらにしておくという事になる。
もっと作ろうかな?
2012年12月23日
額?

これを見て額のようだけど・・・
中がBOXになっていてどうもプランターのような気もする。
「これは何なんですか?」と聞いてみた。
やはりプランターだという。
つまり中に花を入れてみると(合成です)

こんな具合になるようです。
「これ考えたんですか?」
「いや、こんなのを作ってくっれと注文だった。壊れてしまったので修理してるところ」
へぇーっ、面白い。
きょう、再び昨日のハンドメイド店を訪れました。
他の方が作業をしていて「ふくろうを買いにきたんですけど」
から始まってこの方はこの工房を使わせていただいてる、という事がわかりました。
Mさんの作品を見せていただくと、
「おーっ!捜し求めていたものが・・・」
手作りの額です。ネットなどをみてもなかなか気に入ったものが見つからず、自分で手作りしようかとその関係のサイトや本を捜してました。
アンティーク調で、手頃な価格。
オーダーメイドもできそうだ。
後程アップ致します。今日は写真取り損ねた。
2012年12月22日
チェスト
一昨年通った木工教室を訪ねた。
教室へ通ってる方の作りかけの作品があった。
しばらくして5年以上通ってるという女性kさんの作品だという事がわかった。
自分の用事が済んでから写真を撮らせていただいた。


この写真ぼけてしまった。透明なアクリル板を使ってるそうです。
これくらいのミシンソーが欲しいです。

私がいる間に木工教室に入りたい女性が見えたが、今のところ満員で順番待ちのようである。
「いつになるか、わかんないよ、忘れた頃に電話がいくから・・・」とオーナーの言葉。
それだけ人気なら、ネットの検索で「手作り木のおもちゃ木工教室」でひっかかるようにサイトを作り直してみようかな?
それともやはり家具を作るような教室でないとだめか・・・

角度を変えてカットすることもできる丸鋸・・・いいなあ
教室へ通ってる方の作りかけの作品があった。
しばらくして5年以上通ってるという女性kさんの作品だという事がわかった。
自分の用事が済んでから写真を撮らせていただいた。


この写真ぼけてしまった。透明なアクリル板を使ってるそうです。
これくらいのミシンソーが欲しいです。

私がいる間に木工教室に入りたい女性が見えたが、今のところ満員で順番待ちのようである。
「いつになるか、わかんないよ、忘れた頃に電話がいくから・・・」とオーナーの言葉。
それだけ人気なら、ネットの検索で「手作り木のおもちゃ木工教室」でひっかかるようにサイトを作り直してみようかな?
それともやはり家具を作るような教室でないとだめか・・・

角度を変えてカットすることもできる丸鋸・・・いいなあ
2012年12月21日
2012年12月19日
2012年12月16日
作りかけのトナカイ
11月の末にトナカイを作ったらヒノキの香りもして、これはいいかも、宣伝して売ろうかな?サンタとか他のバージョンも作って、と思った。

そんなことを思って早2週間。
ブログも途切れ途切れに・・・
去年の今頃はどうだったんだろう?ってブログをさかのぼって見てみた。
熱が入っていたな。
うーん、何でだろう?
別にそんな風に思うほどの事でもないか・・・

そんなことを思って早2週間。
ブログも途切れ途切れに・・・
去年の今頃はどうだったんだろう?ってブログをさかのぼって見てみた。
熱が入っていたな。
うーん、何でだろう?
別にそんな風に思うほどの事でもないか・・・
2012年12月11日
tree


ブログでコメントをいただいてる優・寛の母さん のデザインで作成しました。
底にある三角形の底辺は24cm
上の四角形の1辺の長さは13cm
底板は安定性が必要なため3cmの厚さがあります。
私はこの時点でお渡しし、仕上げで色を塗ったりするようです。
2012年12月07日
2012年12月04日
額に入れました

昨年の3月にブログを始めて、キューピーさんの絵を知りました。
他の絵も見てマンガの好みもわかり、自分とすごく一致するものがあると感じました。
同じブログサイトなので足あとが残り、キューピーさんも私のブログに興味を持っていただいてる事がわかりました。
1カ月くらいして思い切って連絡を取り、会う事になりました。
その時いただいた絵です。
1年以上たって額に入れました。
キューピーさんが女性だったら、会わなかったと思います。
でも絵を見た方は描いてらっしゃる方は女性だろうって、思うようですよ。
かくいう、木のおもちゃを作っていた私も、あるところでは女性だと思われていたようです。
キューピーさんのブログは私の「お気に入り」の登録されている「絵記」です。
2012年12月01日
御神木
小学校からの友達O君から電話をいただいた。
ケヤキの木が大きくなって伐採をしたいが頼めるだろうかとの相談。
私がそんな仕事をするわけではなく、身内が材木関係の仕事をしているのです。
O君のお母さんにすると代々家を守ってきてくれたご神木だから切りたくない気持ちが強いらしい。
とりあえずどんな感じなのか見に行ってきました。

この写真から感じるよりずっと太い幹です。
何かほれぼれします。

左手がハクモクレン(白い花が咲いてました)
その隣はクリ
そして手前がやはりケヤキ

そして友達の家
家の北側には防風林としてヒノキが十数本ある。
なんだかとてもうらやましくなった。
子供たちはこの環境でいろいろ遊んだ想い出があるんだろうな。
それぞれの木にも様々な想い出が染み込んでいると思います。
ケヤキの木が大きくなって伐採をしたいが頼めるだろうかとの相談。
私がそんな仕事をするわけではなく、身内が材木関係の仕事をしているのです。
O君のお母さんにすると代々家を守ってきてくれたご神木だから切りたくない気持ちが強いらしい。
とりあえずどんな感じなのか見に行ってきました。

この写真から感じるよりずっと太い幹です。
何かほれぼれします。

左手がハクモクレン(白い花が咲いてました)
その隣はクリ
そして手前がやはりケヤキ

そして友達の家
家の北側には防風林としてヒノキが十数本ある。
なんだかとてもうらやましくなった。
子供たちはこの環境でいろいろ遊んだ想い出があるんだろうな。
それぞれの木にも様々な想い出が染み込んでいると思います。