絵&木 › 2012年06月

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年06月30日

機関車の街

 

明日からスタンプラリーが始まります。
29店舗が参加しており、それぞれの店を回って食事をしたり、商品を購入するとスタンプ1個押してもらえます。
3個集めるとダルマを1個getできます。

エントリーナンバー1が私の作成した木製パズルです。
さっぱり売れないか、人気が出て作成が間に合わなくなるくらいになるか・・・
今までの様々な経験からいうと、私の場合は期待外れの事が多いですが、今回はコラボによるのでちょっと違うかもしれない。



木曜の夜、間に合わせるため電熱ペンでの描きこみ作業です。
とりあえず20個だけ納品完了。
作成が間に合わなくなるほど人気出たら困るしなあ?
宝くじで3億円あたったらどうしよう?
と空想に浸るのに似ている気がします。  

Posted by ユウ at 23:12Comments(10)パズル

2012年06月29日

シートベルト


タイトルがシートベルトで画像がこれならある程度察しがつくと思います。
まだ免許更新行ってません。
用事をすませて駐車場から通りに出たところにパトカーが止まってました。
見張っていたのか!?シートベルトまだしてない・・・(私は運転し始めてからシートベルトすることがたまにあります)
やられた!2回くらい似たようなパターン。またゴールドが飛んでった。
90%アウトだろう。あーあ・・・(切符をきられる自分を想像する)
だめもとだ!今からでも間に合うかも・・・
シートベルトしてるところを見られていたらおしまいだ。
ゆっくりと運転しながらシートベルトを着用。パトカーの方は見ないようにした。
以前目が合ってしまって、切符を切られた事があった。
そのまま素知らぬふりをして車を進めた。
「前の車止まりなさい!」
そうスピーカーでいつ呼ばれるか覚悟はしていた。
一時停止、左右確認・・・まだ呼ばれない。
そのまま進める。追ってくるんじゃ・・・・
あれ?大丈夫
そう大丈夫だったんです。(^.^)
期待を裏切ってすみませんでした。
わざわざパトカーなんか作ったりして・・・(なんちゅう性格)  

Posted by ユウ at 22:32Comments(4)クラフト

2012年06月28日

でんでんむしむし


紫陽花が色づく頃を待ち望んでた木のパズルがあります。
それがこのカタツムリ。
うちの花壇にあるこの紫陽花の色はいい色だと、言われます。
木のパズルを女性の方はとてもいい背景で使ってくれます。
私も見習うつもりでこんな形にしてみました。


これは以前に紹介した事のある肉筆回覧誌の抜けてた創刊号の表紙です。
大きさはB6で60ページ、贅沢にもオール画用紙を使ってます。  

Posted by ユウ at 09:35Comments(4)組み木

2012年06月27日

寒い吹き抜け


疲れると板張りになっている床に大の字になってみる事があります。
ただしこの吹き抜けが見える位置ではあまり寝てみた事がありません。
今日はふと思いついて位置をずらしてみました。
そしたら何だかとても久しぶりにみた天井。
仰向けで寝たまま何枚か写真を撮ってみました。
吹き抜けって・・・雰囲気はいいんだけど、暖房がなかなか効かなくて。
冬は寒い部屋です。  

Posted by ユウ at 19:22Comments(2)その他

2012年06月26日

ちなみにお気に入り

送られてきた領収書依頼の通知に
「ちなみに〇〇と私のお気に入りはワニちゃんicon06です。」
(絵文字なんてほとんど使った事なかった。皆さん見れるのかな?)
との添え書きがあったので、返信にサービスで下記のワニちゃんを付けました。
ほぼ実物大の小さめのワニです。

「アントニオ・ワニ」とでも名付けましょか?  

Posted by ユウ at 13:45Comments(2)組み木

2012年06月25日

オカリナ奏者のお友達

11時過ぎfacebookページ「パソコン教室ぱれっと」の写真に「いいね!」がありました。
あまり宣伝もしていないし、更新もしていないのですが、表示されていた名前にびっくり、顔写真もまぎれもない。
4月に音楽センターでオカリナのコンサートを行った方でした。
「あっ!えっ!!??」
この間ホームページを開設したと思ったらfacebookも始められていらっしゃったんだ。
これを見逃す手はない。
メッセージを入れリクエスト送信・・・もしよろしかったらお願いします。
1~2分で承認の回答。
舞い上がりました。
うちの教室のグループ13名いらっしゃいますが、グループにうれしさを書き込む。
こちらも即反応、気が早い方は教室でコンサートを・・・
そんなおそれ多い、大それた事・・・

  今月10日のバラ園でのコンサート(FB友達・秋葉さん撮影)

  2008年11月の田んぼコンサート(こちらは私撮影)
とにかくうれしい出来事です。



だんだん自己宣伝がエスカレートしていく(^_^;)
  

Posted by ユウ at 23:50Comments(2)その他

2012年06月24日

深夜の動物たち


あー、出来そうもない、間に合いそうもない。
そんな時ここへすわって動物達をながめ手に取ったりします。
動物に話しかける事はありません。(ほんとかな?)
注文の動物が入ると、作ってあるのを渡さずに、改めて作る事が多いのでなかなか減りません。
誰でも同じようにコンスタントな悩みは持続しており、バイオリズムのように予期しない事がやってきます。

あー、免許の書き換えしないと手遅れになるぞ。
今回はゴールド免許だ・・・
書き換え1週間前に違反でつかまりゴールドをフイにした事もあるからね。(おばかさん)  


Posted by ユウ at 17:44Comments(8)組み木

2012年06月23日

セロ弾きのゴーシュ


宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」に関するイラストを集めてみました。

左上 挿絵画家 茂田井武、 右上スーパーファミコンゲーム 「イーハトーヴォ物語」、左下 版画家・漫画家 畑中純、 右下 漫画家 あすなひろし。

この他ジブリアニメの「耳をすませば」で猫のバロンの住む世界はイーハトーヴォがモデルとなったとか。
音楽でも姫神さんや加古隆さん、谷山浩子さん、井上陽水さんなどが宮沢賢治の世界を題材にしています。

数年前、NHKのプロフェショナルに、次世代のパソコンは「ぬくもりがあるパソコン」をめざしている、というマサチューセッツ工科大学の石井教授が登場した。
便利にはなっていくけれどふれあいが希薄になっていってるのは誰もが感じているのだと思う。
石井教授が生み出したタンジブル(調べてください)を利用したものは、大きな刷毛で人間の顔をさっとなぞって、その後違う画面のうえから再びなぞるとその顔が描かれるというもの。
映像を見てすごくびっくりした。
石井教授がそのしくみを生み出すに当たっては宮澤賢治の肉筆原稿がヒントになったという点がすごく面白い。
  

Posted by ユウ at 22:50Comments(2)その他

2012年06月22日

野遊び


2002年に出版された本で、子供の頃の遊びが共通していてすぐ購入した。
目次が遊ぶ場所別で
1章 雑木林、山、野っ原
2章 畑、田んぼ、庭先、神社の境内
3章 小川、池
4章 路地裏、学校周辺
からなっており70近くの遊びが紹介されている。
1章が1番面白く、秘密基地、肥後の守、飛び道具の弓、手裏剣、危険な2B弾鉄砲
2章以降はハチの子やイナゴを食べる、ヘビや蜘蛛取り、ヤスで魚とり、ウナギ仕掛け、ターザンごっこ、クギ刺し、コウモリ捕獲,etc
山に洞窟がありそこに入っていくとコウモリがいた。
この本以外では防空壕の穴が隣の家の竹藪の下にあり、すごく面白い遊び場だった。
どこの家にも牛やヤギなど必ず家畜がいた。
近所の牛が逃げ出したりするとみなで捕まえに行った。
よその家の犬も友達で、ゆすらうめや柿はどの家にも大体あり、〇〇ちゃんちのがうめえ、とか・・。イチジクも結構あった。
まだ子供の遊びに縦社会があった時で、上級生で何かの遊びがすごくうまいのがかっこよく見えた。
あ、懐かしいのは映写機を借りてきて庭に幕を張り、村中のものが集まり上映会。まだ小学校に上がる前だったと思う。
残念ながら内容までは覚えてない。  

Posted by ユウ at 22:05Comments(0)その他

2012年06月21日

二兎

「ここは木工教室なんですか?パソコン教室ではないんですか?」
玄関先でミシンソーを使っているときに見えた方に聞かれました。
パンフレットを見せながらパソコン教室の事を説明しました。
一通り説明した後にも、やはり木のおもちゃにかなり関心を示されていました。
「何かこちらの方が面白そうね、こっちの方を楽しんでやってるみたい」
(パソコンの方大丈夫なのかしら?)と不安がってるのかもしれない。
帰りがけにミシンソーでカットするところを見たい、とおっしゃるので実演して見せました。
2日前には市役所から女性の方が見えたおり、
「わー、こんなのやってるんですか?直接やってるところがこんなところにあったなんて・・・。私も手作りが好きで買いましたよ。フリーマーケットで出店されてませんでした?」
話を聞いてみるが他の方の作品と勘違いされてるよう。
そうだよな、どれも同じような作品に見えてしまうだろうな。
オリジナル性を出すのは難しい。
それと二股は何でもよくないイメージがつきまとう。
「二兎を追うものは・・・」

リクエストがあった二股のイメージを作成しました。
3つとも違うパターンを想定していますが、自由にイメージしてください。

  

Posted by ユウ at 12:32Comments(2)クラフト

2012年06月20日

タリーズコーヒー

コンビニでたまにスタバやタリーズのコーヒーを買ったりする。
昨日は朝9時に高崎駅前のタリーズ店で打ち合わせ。
コーヒーショップで打ち合わせなんて・・・
うーん、この十数年記憶にないかも。
2時間以上いました。営業の打ち合わせは慣れてません。


間違いだらけのカップです。  

Posted by ユウ at 20:25Comments(0)その他

2012年06月19日

家主不在のブログ

9か月くらいほったらかしで覗いてもみなかった自分のブログを見てみました。
「マンガ・むかしいま」
http://com.gunmablog.net/e158787.html
家主がいない間にコメントいただいたお二人の間で話が盛り上がっていました。
何なんだー、これは・・・?
でもうれしい限りです。
気まぐれな家主が帰ってきたけど、訪ねてくれたお客さんが気づいてくれるのはいつになるやら?
昨年の3月くらいにこの「木のおもちゃ」と同時に開設したマンガのブログ。
当初はマンガのサイトの方がアクセス数が多く、この「木のおもちゃ」に関しては30回くらい書けばネタ切れになるから終了しようと思ってました。
マンガの方がネタには困らず続けられるだろうと・・・
それが思ってもみなかった方向に進んでいます。
浪人中、友達と発行した肉筆回覧誌です。
創刊号はB5の大きさでしたが、ここには載っていません。
小説、エッセイ、詩、マンガ、イラスト等殴り書きしてました。  

Posted by ユウ at 14:49Comments(0)その他

2012年06月18日

河童

昔いろいろ世話になった事があるが、そのまま疎遠になってしまった方がいる。
理由は様々だが、中には自分が義理を欠いた事が原因かも…と思えるMさんという方がいる。
そんなMさんから引っ越しのお知らせのハガキが届いた。
うれしかった。
以前会った時、子供の夏休みの宿題で「河童の研究」をして提出したところそれが反響があり、地区ぐるみのイベントに発展した、という話を聞いた事を思い出した。
今、こんな事をしていますの報告がてら、河童の木のパズルを作り送りました。
昔のマンガのミニコミ誌のリーダーであり、10年前くらいには私のネットの掲示板で盛り上がり楽しませていただいた。
ネット上のお付き合いでも充分なのでまた一緒に楽しみたい方です。
  

Posted by ユウ at 16:21Comments(2)組み木

2012年06月17日

カエルの子はカエル

ですか?


小学校の時のカエルの解剖は5年生だったような気がする。
トノサマガエルかアカガエルが多かったと思うが、びっくりしたのが1匹だけイボガエル。
それもつかまえてきたのは女の子。
体長20cmは超えていたと思う。もしかしたら30cm位あったかもしれない。
もちろん生きたまま持ってきたので思わず身を引いてしまった。
ちょっとした怪獣か?という感じ。
先生もあっけにとられていた。
班別で解剖が始まりその班のイボガエルが気になり、何度も見に行った。
普通のクロロホルムで意識はなくなるのか?内臓の大きさはどのくらい違うのか?
その後、イボガエルを見るたびに当時の理科の解剖を思い出します。  

Posted by ユウ at 19:46Comments(4)組み木

2012年06月16日

フラワーアレンジメント

ブーケや器に飾られた花を見ても、そんなに興味を持って見たことは今までなかった。
フラワーアレンジメントを仕事にされてる方の講演を聞きに出かけた。
30年位前、小さな子供を抱えながら、今の仕事をしたいためにお金を貯めようとついた別の仕事。
セールス方法が全くわからず半年が過ぎ、自分を売り込めばいいのかな?と思い始め気づいたら売り上げでトップになっていた。
子供とアメリカに渡ってから入学先の大学を捜し、自分の仕事も得ることができたいきさつ。
夢を追いかけチャレンジする姿勢に脱帽でした。
お話の後の20分くらいの実演。
即興(に見えましたが、あらかじめイメージはできあがっていたはず)と手早さ。
花瓶にセロテープやワイヤーを利用しての飾り。
次から次への手の動きに目が釘付けになりました。
あっという間に4個のデザインフラワーの出来上がり。
帰りには水差し付き一輪のバラの花をお土産にいただきました。



後で思い出しました。
「えっ!?こんなのも有りなん?」とのアレンジはレモンスライスの輪切り。
スマホの写真を見直してのアップです。計5点でした。


  webサイト http://flower-mitsuko.com  

Posted by ユウ at 14:31Comments(8)その他

2012年06月15日

組み木絵のカメレオン



昨年の9月に注文をいただき作らせていただいたカメレオンの組み木絵。
その絵からパズルを作りましたが、もっと胴体が長かったね。
下記のサイトに絵の作者、メイちゃんが組み木絵を持っている写真を掲載させていただきました。
この写真見たときうれしかったなあ。
http://wood.kodomoe.com//kamereon.html

このパズルもメイちゃんのところに送りました。
サンドペーパーを使うのは初めてとの事でした。  


Posted by ユウ at 00:19Comments(6)こどもの絵

2012年06月14日

リス

人気があるといわれたリスです。
もうひとつのパターンも追加してみました。


数年前伊香保の森林公園で野生のリスを見かけた事があります。
離れたところから数分ずっと動きを見ていました。


オンマ谷と呼ばれている場所です。


リス、わかりますか?  

Posted by ユウ at 12:09Comments(0)組み木

2012年06月13日

メジャー昇格

住宅展示場の第2弾を作成中。
新たな3つを付け加えました。
①まずはオンブバッタ。
目にビー玉を入れてましたがそれでは手がかかりすぎなので、はずしました。
それから子バッタは乗せてあっただけなのですが、それだとすぐはぐれてしまうので、組み込ませました。
②カニ。ほとんどが3ピースの中、5ピース分割にしてみました。
③丸ネコ。他のネコの陰に隠れて印象が薄かったのですが、目、鼻を入れてみたら(今までなかったのだよ)結構味があることがわかった。あえてヒゲはいれなかった。
昇格があれば当然降格もあります。イメチェンをして再起を図ってるのも・・・
何が人気あるか聞いてみたら「リス」「ゾウ」らしい。
メジャーな動物は強い。怖くてリアルティがあるのは子供には受けないみたい。  

Posted by ユウ at 16:04Comments(2)組み木

2012年06月12日

一枚の繪

「一枚の繪」という月刊誌を数年間購入し続けていた時期がある。
中でも気に入っていたのが藤岡心象さんの描くこどもの絵。
前橋に「一枚の繪」展が来た時がある。
藤岡さんの絵が10号20万位の値がついていたと思う。
欲しいなあ、どうしようかと迷った末、よし購入しようと思い出かけていったが、すでに売却済み。
購入しようとの決心は他の画家の作品にすり変わった。
その後、藤岡さんの作品の値段はうなぎのぼり。
この雑誌の表紙の作品は8号で125万の値がついていた。
今ではもっと高くなってるのかな?
(後で調べたらそうか、この時期は絵画もバブル期だったようです)
雑誌の管理が悪いから右側が日やけしていますね。
  

Posted by ユウ at 23:34Comments(0)こどもの絵

2012年06月09日

ダックス





犬のダックスフントの新しいバージョンを作っていました。
機関車を作ったのが影響を与えたのかふと思いついて、昔乗ったことのあるホンダダックスを思い出しました。

次は犬のダックスです。
   昨年の今頃作った最初のバージョンです。
 下の2パターンを今回作ってみました。

1番いいのはバイクだなあ。  


Posted by ユウ at 18:34Comments(4)組み木