絵&木 › 2014年08月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年08月31日
Ⅶアニマル車
最終日は何にしようか?と迷いましたが木のおもちゃの王道である車にしました。
「アニマル車」って書くと「マニュアル車」みたいですね。
今でもあるのかな?話がずれた^^;
動物の車です。動物は何でもいいです。
正体不明の動物とか描いていただければ最高です。
イラストから車のデザインに仕上げます。
木の材質、大きさはおまかせでお願いします。
イラストが決まらなかったら動物名でかまいません。
参考の写真をアップしときます。
今年の大雪の頃作ったものです。
ミシンソーの他にテーブルソーも使いました。

作成、発送まで少し日にちがかかるかもしれません。
それではコメントお待ちしてます。
「アニマル車」って書くと「マニュアル車」みたいですね。
今でもあるのかな?話がずれた^^;
動物の車です。動物は何でもいいです。
正体不明の動物とか描いていただければ最高です。
イラストから車のデザインに仕上げます。
木の材質、大きさはおまかせでお願いします。
イラストが決まらなかったら動物名でかまいません。
参考の写真をアップしときます。



作成、発送まで少し日にちがかかるかもしれません。
それではコメントお待ちしてます。
2014年08月30日
Ⅵダ・ヴィンチの大砲
2年前ダ・ヴィンチ展を見に行き、天才ぶりに圧倒され、展示されていた数々の模型にはとても魅かれました。
購入した本の写真を元に作ってみたのが回転式大砲です。
取り外しができます。
材質 ホワイトウッド 長さ9cm 高さ7cm 厚さ2cm

ご希望あればヒノキで作成しますので是非作らせて下さい。m(__)m
ご希望の方はコメントをお願いします。
購入した本の写真を元に作ってみたのが回転式大砲です。
取り外しができます。


ご希望あればヒノキで作成しますので是非作らせて下さい。m(__)m
ご希望の方はコメントをお願いします。
2014年08月29日
欅の木
ケヤキでペンスタンドを作成したら、マンガ「欅の木」を思い出し読み返してみた。
老後のんびり暮らそうと庭のある家に引っ越したところ、当初あった木犀、椿、百日紅などは根こそぎなくなっていて大きな欅の木だけが残されていた。
秋になると大量の枯れ葉が舞い近所の方からも苦情がくる。
春になり、芽吹き新緑に目を奪われ、やっかいものだった欅に対して親しみがわき始める。
しかし、秋になりまたもや枯れ葉の季節を思うとやりきれなくなり、伐採を決め手配が整う。そして・・・
そんな物語。
2012年の冬、それと同じような事を友達から聞かされ、足を運んだ事がある。

やはり葉っぱが道路に舞い落ち毎日のそうじが大変との事。
木を切る相談を持ちかけられたのだが、悩んだ末にもうちょっと様子を見ようとの事になりました。
この写真は12月なので今の季節の木を見てこようと思う。
谷口ジローさんの描く下の絵も素敵なのでアップさせていただきます。

内海隆一郎さんと谷口ジローさんとのコンビを知らなかった頃、読んだのが

さっき友達の家の欅を見にいき写真を撮ってきました。
谷口ジローさんの絵と同じ角度から撮った写真をアップします。

老後のんびり暮らそうと庭のある家に引っ越したところ、当初あった木犀、椿、百日紅などは根こそぎなくなっていて大きな欅の木だけが残されていた。
秋になると大量の枯れ葉が舞い近所の方からも苦情がくる。
春になり、芽吹き新緑に目を奪われ、やっかいものだった欅に対して親しみがわき始める。
しかし、秋になりまたもや枯れ葉の季節を思うとやりきれなくなり、伐採を決め手配が整う。そして・・・
そんな物語。
2012年の冬、それと同じような事を友達から聞かされ、足を運んだ事がある。

やはり葉っぱが道路に舞い落ち毎日のそうじが大変との事。
木を切る相談を持ちかけられたのだが、悩んだ末にもうちょっと様子を見ようとの事になりました。
この写真は12月なので今の季節の木を見てこようと思う。
谷口ジローさんの描く下の絵も素敵なのでアップさせていただきます。

内海隆一郎さんと谷口ジローさんとのコンビを知らなかった頃、読んだのが

さっき友達の家の欅を見にいき写真を撮ってきました。
谷口ジローさんの絵と同じ角度から撮った写真をアップします。

2014年08月29日
Ⅴ猫ペン立て

パズルではなく実用的なものを・・・と思いました。
だけどこれは1個作ったらもう作りたくない。
厚さ32mm、すごく堅いです。
カットするスピードは慎重、ゆっくり、普段の10分の1くらい。
それでも2本の糸鋸刃を折りました。
木の香りは強くはありませんが、ケヤキの30年物ビンテージですから、上質ほんのり、です。

摩擦でカット面が熱くなります。木の粉からして質が違います。キメの細かいサラサラ感。



コメント入れてgetしてください。
遠慮することはありません。(といっても人それぞれ・・・か)
付録 「欅の木」 原作 内海隆一郎 作画 谷口ジロー

2014年08月28日
Ⅳお蚕さん
何だ!?
これもカンブリア紀の続き?
いえ、お蚕さんです。
ヒノキの香りのモスラです。
以前、パズルとして作りましたがこれはパズルにはしないで「らしさ」を出したつもりです。
材質 ヒノキ
長さ 13cm 高さ 4.5cm 厚さ 20mm

これは今回の無料プレゼントの中で個人的には1番のお勧めです!(変わってる!?)
「モスラ気持ち悪くないです」
とコメント下さい。
ペーバーサンドでヨシヨシ、してくださいね。
これもカンブリア紀の続き?
いえ、お蚕さんです。
ヒノキの香りのモスラです。
以前、パズルとして作りましたがこれはパズルにはしないで「らしさ」を出したつもりです。
材質 ヒノキ
長さ 13cm 高さ 4.5cm 厚さ 20mm

これは今回の無料プレゼントの中で個人的には1番のお勧めです!(変わってる!?)
「モスラ気持ち悪くないです」
とコメント下さい。
ペーバーサンドでヨシヨシ、してくださいね。
2014年08月27日
Ⅲカンブリア紀の生物
無料プレゼント3個めは
「カンブリア宮殿」に出てくる古代生物はアノマロカリスですが、これは何?と聞かれたら正解率は0.5%くらいだと思います。
「フルディア」という名前がついてます。
何となくデザインが気に入ったので・・・
こんなの欲しがる物好きな方いらっしゃるでしょうか?
あ、ちなみに昨日のペンギンさんの希望者はいらっしゃいませんでした。
コメント入れずらいのかも・・・
「この変なの、欲しい」とコメント下さい。
右下のオタマジャクシか目玉おやじみたいなのも付けます。(いらなければ不要と書いて下さい)

長さ16cm 高さ5.5cm 厚さ14mm
材質 エゾ松(独特の香りがします)
下のグラフをみるとフィトンチッドが1番高いのがトドマツ
エゾ松もこれに近いと思います。
「カンブリア宮殿」に出てくる古代生物はアノマロカリスですが、これは何?と聞かれたら正解率は0.5%くらいだと思います。
「フルディア」という名前がついてます。
何となくデザインが気に入ったので・・・
こんなの欲しがる物好きな方いらっしゃるでしょうか?
あ、ちなみに昨日のペンギンさんの希望者はいらっしゃいませんでした。
コメント入れずらいのかも・・・
「この変なの、欲しい」とコメント下さい。
右下のオタマジャクシか目玉おやじみたいなのも付けます。(いらなければ不要と書いて下さい)

長さ16cm 高さ5.5cm 厚さ14mm
材質 エゾ松(独特の香りがします)
下のグラフをみるとフィトンチッドが1番高いのがトドマツ
エゾ松もこれに近いと思います。

2014年08月26日
Ⅱペンギンさんです
カットしたてプレゼントその2
1個限りのプレゼントです。
ニックネームと「ペンギン好き」とかのコメントを入力してください。
その後右下サイドバーの1番下の「メッセージを送る」で
・郵便番号
・住所
・お名前
を入力して送って下さい。
facebookをされてる方はそちらからメッセージを送らせていただきます。

材質 杉
高さ 10cm 幅 8cm 厚さ 14mm
この写真は厚さが18mmあります。
杉の香りもいいですよ。
この色付けは水彩絵の具です。
全部を塗らないで1か所は木肌をそのまま出しておくのがいいと、思います。
1個限りのプレゼントです。
ニックネームと「ペンギン好き」とかのコメントを入力してください。
その後右下サイドバーの1番下の「メッセージを送る」で
・郵便番号
・住所
・お名前
を入力して送って下さい。
facebookをされてる方はそちらからメッセージを送らせていただきます。

材質 杉
高さ 10cm 幅 8cm 厚さ 14mm
この写真は厚さが18mmあります。
杉の香りもいいですよ。
この色付けは水彩絵の具です。
全部を塗らないで1か所は木肌をそのまま出しておくのがいいと、思います。
2014年08月25日
ダップルくん作成
ダップルくんはOさんに発送しました。
作成段階をアップします。
1.仕入れ(素材選び) ホームセンターにいき7個分の材料を仕入れてきました。
木の香りが強いものを選び出しました。
やっぱりヒノキが1番です。

2.仕込み 元のダックスをなぞり下描き

3.調理 ミシンソーで輪郭をカット

4.盛り付け&仕上げ
パズル分割(慎重にやらないと垂直にならない、気を使うところです)

ドリルで目入れ

5.梱包→発送しました。
作成段階をアップします。
1.仕入れ(素材選び) ホームセンターにいき7個分の材料を仕入れてきました。
木の香りが強いものを選び出しました。
やっぱりヒノキが1番です。

2.仕込み 元のダックスをなぞり下描き

3.調理 ミシンソーで輪郭をカット

4.盛り付け&仕上げ
パズル分割(慎重にやらないと垂直にならない、気を使うところです)

ドリルで目入れ

5.梱包→発送しました。

2014年08月25日
Ⅰカットしたてプレゼント
本日25日(月)より31日(日)まで7日間無料プレゼントを行います。
今日はダックスフントパズルです。
ミシンソーでカットしてその日に郵送致します。
カットしたてなので木の香りがします。
紙やすりを同封いたしますので磨いて下さるとさらに木の香りを楽しめます。
1日目はヒノキのダックスフントです。
1日1点限り 先着順です。
希望者はコメントでお名前(ニックネーム)を入力し「パズル希望」と入力した後、
右下サイドバー1番下段の「メッセージを送る」をクリックして
・郵便番号
・住所
・お名前を
入力してください。
※スマホやタブレットで「メッセージを送る」が表示されてない場合は
メールアドレスは
pallet@wind.ne.jp
確認のメールを返信します。(ブログにはお名前住所等は載せません)
送料もすべて無料でお送りさせていただきます。
1度応募した方は再度の希望はできません。
応募者がなかった場合は作りません。
長さ10cm 高さ8cm 厚さ2cm 材質ヒノキ

今日はダックスフントパズルです。
ミシンソーでカットしてその日に郵送致します。
カットしたてなので木の香りがします。
紙やすりを同封いたしますので磨いて下さるとさらに木の香りを楽しめます。
1日目はヒノキのダックスフントです。
1日1点限り 先着順です。
希望者はコメントでお名前(ニックネーム)を入力し「パズル希望」と入力した後、

右下サイドバー1番下段の「メッセージを送る」をクリックして
・郵便番号
・住所
・お名前を
入力してください。
※スマホやタブレットで「メッセージを送る」が表示されてない場合は
メールアドレスは
pallet@wind.ne.jp
確認のメールを返信します。(ブログにはお名前住所等は載せません)
送料もすべて無料でお送りさせていただきます。
1度応募した方は再度の希望はできません。
応募者がなかった場合は作りません。
長さ10cm 高さ8cm 厚さ2cm 材質ヒノキ

産地直送作りたて木のパズル
(厳密に言うと違いますが・・・)
(厳密に言うと違いますが・・・)
タグ :木のパズルプレゼント
2014年08月19日
2014年08月18日
クロ
「今年亡くなっちゃったのよね、あまり写真が残ってないんだけど・・・」
と言いながら携帯待ち受け画面の写真を見せてくれました。
「これなんだけど、パズルでもどういった形でもいいので木で作って下さい」
顔だけの写真でした。
-でこれです。

もっと他の写真も見せてもらおうと思います。
こちらはまた作る場合に備えての型板(薄ベニヤ)です。

作ったものをお渡しした後に改めて見せていただきました。
作り直そうと思います。
スマホの写真をスマホで撮りました。
17才だったそうです。

と言いながら携帯待ち受け画面の写真を見せてくれました。
「これなんだけど、パズルでもどういった形でもいいので木で作って下さい」
顔だけの写真でした。
-でこれです。

もっと他の写真も見せてもらおうと思います。
こちらはまた作る場合に備えての型板(薄ベニヤ)です。

作ったものをお渡しした後に改めて見せていただきました。
作り直そうと思います。
スマホの写真をスマホで撮りました。
17才だったそうです。

2014年08月17日
山田かまち(2005年のはてなブログより)
山田かまちをはじめて知ったのは20年以上前の上毛新聞の記事でした。
端正な写真が掲載されていて、芸能人かと思ったら17歳で自殺したとか事故死だったとか。
そして彼の残した絵や詩などが展示されるといったものでした。
その後は遺品は処分されるはずでしたが、個人の美術館ができる話となり、本は出版されるは、テレビで何度も特集されるは、あっという間に尾崎豊と並ぶカリスマ的存在になっていきました。
私も彼の本を何冊か買い、美術館にも4~5回足を運びました。
私も10代の頃、私小説的な漫画を描いていたので共感するものがありました。
3年前彼の母校の文化祭で「山田かまち展」があるというので期待して行ってみましたが、表面的なものでちょっとがっかりしました。
その時も美術館に寄ってみたらたまたま館長の広瀬さんにお会いして少しお話させていただきました。
「芸術家を志した者は若い頃は誰でも彼のような気持ちは持っていたと思う。別に特別な存在ではない」
とおっしゃった年配の画家もいらっしゃいましたが、幼児期からの作品を見てると才能はやはり普通じゃないと思わせますね。
このブログの大学ノートの落書きは私の10代の頃のものなのであしからず。
端正な写真が掲載されていて、芸能人かと思ったら17歳で自殺したとか事故死だったとか。
そして彼の残した絵や詩などが展示されるといったものでした。
その後は遺品は処分されるはずでしたが、個人の美術館ができる話となり、本は出版されるは、テレビで何度も特集されるは、あっという間に尾崎豊と並ぶカリスマ的存在になっていきました。
私も彼の本を何冊か買い、美術館にも4~5回足を運びました。
私も10代の頃、私小説的な漫画を描いていたので共感するものがありました。
3年前彼の母校の文化祭で「山田かまち展」があるというので期待して行ってみましたが、表面的なものでちょっとがっかりしました。
その時も美術館に寄ってみたらたまたま館長の広瀬さんにお会いして少しお話させていただきました。
「芸術家を志した者は若い頃は誰でも彼のような気持ちは持っていたと思う。別に特別な存在ではない」
とおっしゃった年配の画家もいらっしゃいましたが、幼児期からの作品を見てると才能はやはり普通じゃないと思わせますね。
このブログの大学ノートの落書きは私の10代の頃のものなのであしからず。

2014年08月16日
2014年08月15日
親子組み木絵教室
昨年の1月に行った時に作成したものです。
材料: ベニヤ 紙ヤスリ 水彩絵の具 ニス
道具: 電動糸鋸 ドリル 電熱ペン



金額 1,000円(材料費込)
要予約・お問合せ TEL 027-371-6060 ぱれっと
材料: ベニヤ 紙ヤスリ 水彩絵の具 ニス
道具: 電動糸鋸 ドリル 電熱ペン



金額 1,000円(材料費込)
要予約・お問合せ TEL 027-371-6060 ぱれっと
2014年08月14日
メガネ立て 夏休み工作案Ⅰ
「夏休みの工作としてこんなのはいかがですか?」
というものを紹介させていただきます。


メガネ立てです。
お父さんの顔をアレンジして作ったら面白いと思います。
道具: 糸鋸 ドリル 彫刻刀 ボンド
材料: ホワイトウッド
金額 2,300円(材料費込) 作業時間 60分~90分
どんな顔にするか考えてきてください。
要予約・お問合せ ぱれっと TEL 027-371-6060
※本日グンブロのビジネスライセンスを取得させていただきました。
というものを紹介させていただきます。


メガネ立てです。
お父さんの顔をアレンジして作ったら面白いと思います。
道具: 糸鋸 ドリル 彫刻刀 ボンド
材料: ホワイトウッド
金額 2,300円(材料費込) 作業時間 60分~90分
どんな顔にするか考えてきてください。
要予約・お問合せ ぱれっと TEL 027-371-6060
※本日グンブロのビジネスライセンスを取得させていただきました。
タグ :メガネ立て
2014年08月06日
安野光雅展Ⅱ
今日行ってきました。
1時間以上ゆっくりと・・・
会場から出てエレベーター待ちをしている時、デイサービスで立ち寄った70代くらいの男性の方
「どこがいいのか、さっぱりわかんねえ」
私心の中で(え?そうかなあ、わかんないですかねえ?)
付添いの職員の方
「そう、難しすぎた?」
私(え?難しい?)
「お言葉ですが・・・」
と口をはさみそうになっちゃいました。
(なんだ?何このおっさん?)
と思われるのがおちだよな・・・
人それぞれなんだなあ、という思いを新たにしました。
いろいろ迷って購入した本、絵はがき10枚セット
不思議な世界パンフレット
市美術館のジオグラフィック展とのセットチケット(後日行きます)
1時間以上ゆっくりと・・・
会場から出てエレベーター待ちをしている時、デイサービスで立ち寄った70代くらいの男性の方
「どこがいいのか、さっぱりわかんねえ」
私心の中で(え?そうかなあ、わかんないですかねえ?)
付添いの職員の方
「そう、難しすぎた?」
私(え?難しい?)
「お言葉ですが・・・」
と口をはさみそうになっちゃいました。
(なんだ?何このおっさん?)
と思われるのがおちだよな・・・
人それぞれなんだなあ、という思いを新たにしました。



2014年08月04日
安野光雅展
グンブロ「絵記」のキューピーさんが安野光雅展に行きその様子をFacebookでアップしてくれました。
「あいうえお」という本が気になってすぐ注文しました。
翌日届いた本をみて感激。
文字が木でできていて(イラストですが)それぞれの絵も味があってとても素敵です。

高崎市タワー美術館で開催中です。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014062900015/
「あいうえお」という本が気になってすぐ注文しました。
翌日届いた本をみて感激。
文字が木でできていて(イラストですが)それぞれの絵も味があってとても素敵です。

高崎市タワー美術館で開催中です。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014062900015/
2014年08月02日
忘れないようにと思っていながら
パソコンの教室へお見えになっていただいてる二人の方に龍の追加注文をもらっていた。
お渡しするのを忘れないようにと、カウンターテーブルのよく見えるところに置いておいたのに。
帰ってからすでに2時間経過。
「あっ!忘れてしまった」
あーあ。
お渡しするのを忘れないようにと、カウンターテーブルのよく見えるところに置いておいたのに。
帰ってからすでに2時間経過。
「あっ!忘れてしまった」
あーあ。
