絵&木 › 2012年02月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年02月29日
スライド2.29

久々に積もりました。
教室の受講生さんのキャンセルが相次いだので、ミシンソーと雪かきに時間を費やしました。
夜、本日期限切れの映画チケットで3D「3丁目の夕日」を見ようと思ったら、3Dには使えません、との事。
それじゃあ、今すぐ待たないで見れるものは?と内容もわからず選んだのはデカプリオ主演でクリントイーストウッド監督のFBI長官の映画でした。
結構面白かったので帰ってきてからフーバー長官を検索して調べてみました。
Posted by ユウ at
23:07
│Comments(0)
2012年02月28日
フロッピーディスクパズル

コアラのパズルを作っていて、思い出した。
確か作ったはず。
フロッピーディスクのケースにはめ込んだパズルです。
これは水彩絵の具で色合いもくすんでいてあまりきれいではありませんが、それなりのものを作れそうな気がします。
でもかんじんのフロッピーディスクのケースがなくなってしまうかも・・・
Posted by ユウ at
18:00
│Comments(4)
2012年02月27日
2012年02月26日
図面と試作と昔
スケッチをしたコアラを板に描き写しカットしてみる。
「あれ?こけた」
バランスがだめなんだ。
木の高さを切って立つようにしました。
図面上だけではバランスまでわかりませんね。
4枚目は17年前位に作ったものです。




昔のは木の幹が太いからバランスが保たれていて大丈夫だったんだ。
「あれ?こけた」
バランスがだめなんだ。
木の高さを切って立つようにしました。
図面上だけではバランスまでわかりませんね。
4枚目は17年前位に作ったものです。




昔のは木の幹が太いからバランスが保たれていて大丈夫だったんだ。
2012年02月24日
アトリエ
2年前の秋から冬にかけて絵画教室に通い、鉛筆デッサンを学んでいました。
ペインティングオイルの匂いがし、薪ストーブが焚かれたアトリエ。
時折、ひょこひょこ、そしてのっそりと顔を出してきてねそべっていた2頭のラブラドール。
とても好きな空間でした。
先生と2人きりの時、紅茶を飲みながら、拙い自分の絵に関する話を聞いてもらい、応答していただいたゆったりした流れもいい時間だったな、と思います。
前々からちょっと思っていたのですが、そのお世話になった先生にfacebookの友達申請をしてみました。
すぐに承認いただけて、これからはアトリエに通う子供たちの作品や絵の情報を、先生のページから見ることができ、楽しみです。

ペインティングオイルの匂いがし、薪ストーブが焚かれたアトリエ。
時折、ひょこひょこ、そしてのっそりと顔を出してきてねそべっていた2頭のラブラドール。
とても好きな空間でした。
先生と2人きりの時、紅茶を飲みながら、拙い自分の絵に関する話を聞いてもらい、応答していただいたゆったりした流れもいい時間だったな、と思います。
前々からちょっと思っていたのですが、そのお世話になった先生にfacebookの友達申請をしてみました。
すぐに承認いただけて、これからはアトリエに通う子供たちの作品や絵の情報を、先生のページから見ることができ、楽しみです。

2012年02月23日
パソコンと木工
パソコンと木の板を机の上に置いています。
パソコンはいろんなものをイメージ化、シュミレーションできます。
でも実体がなく触れることもできず、香りもありません。
どんなに進化しても実物にはかなわないだろうって思います。
でも将来そんな事も可能になるのかもしれない。
パソコンはいろんなものをイメージ化、シュミレーションできます。
でも実体がなく触れることもできず、香りもありません。
どんなに進化しても実物にはかなわないだろうって思います。
でも将来そんな事も可能になるのかもしれない。

2012年02月20日
Facebookの帯
本でいったら表紙にかかっている帯のようなものかもしれません。
自分のFacebookの上部につけてみたものです。

全部すでにこのブログでアップしたものです。
この左下あたりに評判がよくない私の写真が載ってるわけです。

右端に表示されているのが友達の一覧リストです。
昨年の今頃は2~3人しかいませんでしたが、現在69名。
8割はお会いしてる方です。
自分のFacebookの上部につけてみたものです。

全部すでにこのブログでアップしたものです。
この左下あたりに評判がよくない私の写真が載ってるわけです。

右端に表示されているのが友達の一覧リストです。
昨年の今頃は2~3人しかいませんでしたが、現在69名。
8割はお会いしてる方です。
2012年02月19日
2012年02月15日
おすまし貴婦人と2人の長老



おすまし犬は、アニメなどでは大体性格が悪そうなキャラクターとして登場してる事が多い気がします。
それに対し若くても長老のようなスコッチテリア。
上のテリアはドリルを強く当てすぎ目がメガネみたいになっちゃいました。
下のテリアは目はつけませんでした。
2012年02月14日
珈琲サイフォン
珈琲サイフォンをAさんのブログで拝見しました。
んで・・・・作ってみたいという気が起きました。

色からいって古材の方が味が出るだろうと。
いい感じの珈琲色に仕上がりました。
今日はバレンタインデー。
中学、高校、大学、自慢じゃないが(当たり前だ)義理チョコでさえもらえた事はありませんでした。
さえない、もてないでしたね。
昔店で使ったサイフォンは眠ったまま。
気持ちでサイフォン珈琲を入れて飲みます。
んで・・・・作ってみたいという気が起きました。

色からいって古材の方が味が出るだろうと。
いい感じの珈琲色に仕上がりました。
今日はバレンタインデー。
中学、高校、大学、自慢じゃないが(当たり前だ)義理チョコでさえもらえた事はありませんでした。
さえない、もてないでしたね。
昔店で使ったサイフォンは眠ったまま。
気持ちでサイフォン珈琲を入れて飲みます。
2012年02月13日
桧の無地
一時期、製材所で働いていたのでヒノキの無地(節なし)の価値がある程度わかります。
建築業の方から、住宅展示会の時にお配りするサービス品として、木の動物パズル作成の仕事をいただきました。
材料は用意していただく分値段は下げます。
配達された板を見て驚きました。
桧の無地。おお、すごい!
これだけのものはホームセンターではちょっと買えない。
3mものもあります。
この後ヒバも届くそうですごく楽しみです。

材木板だけではちょっと殺風景なので下記の画像を追加しました。
以前作成した時のミシンソーカット時の写真です。
建築業の方から、住宅展示会の時にお配りするサービス品として、木の動物パズル作成の仕事をいただきました。
材料は用意していただく分値段は下げます。
配達された板を見て驚きました。
桧の無地。おお、すごい!
これだけのものはホームセンターではちょっと買えない。
3mものもあります。
この後ヒバも届くそうですごく楽しみです。

材木板だけではちょっと殺風景なので下記の画像を追加しました。
以前作成した時のミシンソーカット時の写真です。

2012年02月12日
ラッピングⅡ
以前ラッピングのタイトルで記事を欠いた事があるのでⅡです。
保育士のSさん、木のパズルに興味を持っていただいたのだが、
「もっとかわいくした方がいいよ」
自分で100均で買ってきたものを使って、たとえばこんな風にと、ラッピングしてくれました。
「それからさあ、シールなんかもいろいろ作って『どれにする?』とその場で選んでもらうんさー、コミュニケーションが生まれるでしょ?」
ごもっとも・・・いいね!

保育士のSさん、木のパズルに興味を持っていただいたのだが、
「もっとかわいくした方がいいよ」
自分で100均で買ってきたものを使って、たとえばこんな風にと、ラッピングしてくれました。
「それからさあ、シールなんかもいろいろ作って『どれにする?』とその場で選んでもらうんさー、コミュニケーションが生まれるでしょ?」
ごもっとも・・・いいね!


2012年02月10日
Tバックネコ
facebookの友達の写真にネコちゃんがアップされてました。
これは面白いと思い作成したのがTバックネコ。
ネコシリーズに追加しようと思います。
色はマジックで塗りました。


Tバックネコの掲載を了承していただいたので、
その方のサイトを紹介させていただきます。
◆軽井沢のバリ島 エスティバン・クラブ
http://www.estivant.cc/
※補足 このネコの名前は「ニャンコ」だそうです。!(^^)!
これは面白いと思い作成したのがTバックネコ。
ネコシリーズに追加しようと思います。
色はマジックで塗りました。


Tバックネコの掲載を了承していただいたので、
その方のサイトを紹介させていただきます。
◆軽井沢のバリ島 エスティバン・クラブ
http://www.estivant.cc/
※補足 このネコの名前は「ニャンコ」だそうです。!(^^)!
2012年02月09日
プロクソン
proxxonは様々な電動工具のメーカーです。
「ぴったりのものがあるんですけど」といってKさんが袋から取り出したのは電動彫刻機カービングプロ。
「差し上げます」
う、うれしい。
「20年以上前にいろんな電動工具を購入して、彫刻もしたけど、今はもうほとんど処分しちゃいましたが、これが残っていたのでどうぞお使い下さい」と。
Kさんはやはり20年くらい前にシンセサイザーも購入して演奏したり、最近ではパソコンやミシンを使い絵やイラストをTシャツに刺繍したり、今はオカリナにはまっていて、音楽データの変換にも興味を持っています。
私が最初購入したミシンソーがプロクソンのものでしたが、厚めのものは垂直カットが難しく、小さくて軽いので安定感がなく、すぐ大きめのものに変えました。
自分でも以前、電動彫刻機は他のメーカーのものを購入していたのですが、さっぱり使えずそれはあきらめていました。
カービングプロで新しい事にチャレンジできそうです。
「ぴったりのものがあるんですけど」といってKさんが袋から取り出したのは電動彫刻機カービングプロ。
「差し上げます」
う、うれしい。
「20年以上前にいろんな電動工具を購入して、彫刻もしたけど、今はもうほとんど処分しちゃいましたが、これが残っていたのでどうぞお使い下さい」と。
Kさんはやはり20年くらい前にシンセサイザーも購入して演奏したり、最近ではパソコンやミシンを使い絵やイラストをTシャツに刺繍したり、今はオカリナにはまっていて、音楽データの変換にも興味を持っています。
私が最初購入したミシンソーがプロクソンのものでしたが、厚めのものは垂直カットが難しく、小さくて軽いので安定感がなく、すぐ大きめのものに変えました。
自分でも以前、電動彫刻機は他のメーカーのものを購入していたのですが、さっぱり使えずそれはあきらめていました。
カービングプロで新しい事にチャレンジできそうです。

2012年02月07日
ブリキ機関車
木のおもちゃと並んで魅力的なのがブリキのおもちゃ。
子供の時には、ゼンマイ仕掛けのブリキのおもちゃが駄菓子屋さんに並んでいた。
私が住んでいたところは田舎で駄菓子屋さんも近くにはありませんでした。
20年以上前の頃、近所の家壊しに行った時、昔の様々なおもちゃや本がゴミとして処理された。
マンガやブリキのおもちゃも結構あった。
「捨てるのは惜しいな」とその時は思ったけど「それ下さい」とは言えなかった。
10年前位には、古い民家を壊す時には出かけて行って、ゴミ同然のものを譲ってもらい、オークションで一儲けした人たちもいたそうです。

これはわりと大きくて長さが24cmあります。
子供の時には、ゼンマイ仕掛けのブリキのおもちゃが駄菓子屋さんに並んでいた。
私が住んでいたところは田舎で駄菓子屋さんも近くにはありませんでした。
20年以上前の頃、近所の家壊しに行った時、昔の様々なおもちゃや本がゴミとして処理された。
マンガやブリキのおもちゃも結構あった。
「捨てるのは惜しいな」とその時は思ったけど「それ下さい」とは言えなかった。
10年前位には、古い民家を壊す時には出かけて行って、ゴミ同然のものを譲ってもらい、オークションで一儲けした人たちもいたそうです。

これはわりと大きくて長さが24cmあります。
2012年02月06日
2012年02月04日
2012年02月03日
2012年02月02日
3Q
キューピッドを作成してみました。
難しいと思ったのは弓の弦の処理をどうしたらいいか?という事でした。
弦を取ってしまっても差し支えない事に気づきました。
3人のキューピッドで3Qです。


最初作ったのはパズルで羽がはずれましたが、これはくっつけてあります。
目もあったのですが、ない方がいいよと言われました。
下のが最初の作成、弓の形や体の線を修正し、カットもより慎重に丁寧にしたのが上です。

難しいと思ったのは弓の弦の処理をどうしたらいいか?という事でした。
弦を取ってしまっても差し支えない事に気づきました。
3人のキューピッドで3Qです。


最初作ったのはパズルで羽がはずれましたが、これはくっつけてあります。
目もあったのですが、ない方がいいよと言われました。
下のが最初の作成、弓の形や体の線を修正し、カットもより慎重に丁寧にしたのが上です。

2012年02月01日
配色
ブログ最多登場ののびネコくんです。
「大き目にして色を付けてください」と時々コメントをいただいているakeさんから注文をいただきました。

左側が今までの大きさ、右が大きめ。

色はお任せしますと言われたが、パターンを考えてみる。
3色使ったのはしっくりこないのでまん中だけ白木のままにし、配色してみました。
この中のひとつを選んでいただき色付けをしました。
みなさんの好みはどれでしょう?
「大き目にして色を付けてください」と時々コメントをいただいているakeさんから注文をいただきました。
左側が今までの大きさ、右が大きめ。

色はお任せしますと言われたが、パターンを考えてみる。
3色使ったのはしっくりこないのでまん中だけ白木のままにし、配色してみました。
この中のひとつを選んでいただき色付けをしました。
みなさんの好みはどれでしょう?