絵&木 › クラフト
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2021年05月26日
2018年12月25日
2017年10月07日
2017年10月05日
2016年04月29日
2016年02月10日
触察ボード
20代の男性の方がお見えになり作っていかれました。
目が不自由な方が触ってお使いになる教材との事です。
初めてミシンソーを使ってみるとの事で単純な形にしました。
一般的には「ハメ板」「型ハメ」と言ってるようです。
目が不自由な方が触ってお使いになる教材との事です。
初めてミシンソーを使ってみるとの事で単純な形にしました。
一般的には「ハメ板」「型ハメ」と言ってるようです。

2015年12月30日
2015年12月19日
エンゼル
サンタをいくつか作りましたが、1個だけ作ったエンゼルの方が好き、という方も多かったので色違いのパターンなどを作ってみました。


長さ8.5cm
長身の方は11cm
値段 1200円 です。(6個売り切れ終了)


長さ8.5cm
長身の方は11cm
値段 1200円 です。(6個売り切れ終了)
2015年12月17日
2015年12月17日
2015年12月05日
ヤマトタケルほか
左からスサオウノミコト、ヤマトタケル、オオクニヌシノミコト
月イチ歌舞伎を観てヤマトタケルを作ってみようかな?と思いました。
今年の10月には出雲大社を参拝し神々にも興味を持った事もあり、ヤマタノオロチ退治の須佐王尊、イナバノシロウサギの大黒様も追加して3人並んで記念撮影です。
月イチ歌舞伎を観てヤマトタケルを作ってみようかな?と思いました。
今年の10月には出雲大社を参拝し神々にも興味を持った事もあり、ヤマタノオロチ退治の須佐王尊、イナバノシロウサギの大黒様も追加して3人並んで記念撮影です。

2015年11月22日
サンタ作り体験

昨日カットしたものにアクリル絵の具で色付けをし、電熱ペンで描きこみしました。
アクリル絵の具は乾燥すると耐水性になり、色落ちしません。
サンタ作り体験してみませんか?
2時間材料費込み 1作品 3,000円です。
ハンモック体験、ドリップコーヒー付。
TEL 027-371-6060
e-mail pallet@wind.ne.jp
2015年11月21日
2015年11月20日
2015年11月19日
木彫りのサンタ
木彫りをしてみようと思い立ちました。
10年以上前、仏壇の欄間を試しに掘った事があり、その時高い彫刻刀も何本か購入しました。
それとやはり電動の彫刻機を譲ってもらい、眠ったままになっていたのがあり、その両方を使ってみたいと思います。
この後色付けもする予定です。
10年以上前、仏壇の欄間を試しに掘った事があり、その時高い彫刻刀も何本か購入しました。
それとやはり電動の彫刻機を譲ってもらい、眠ったままになっていたのがあり、その両方を使ってみたいと思います。
この後色付けもする予定です。

2015年08月18日
夏休み木工教室
今日見えたのは小6の女の子。
夏休みの課題はポスターか工作か選択のようです。
例年ポスターを描いていたのだが今回は木工作品に挑戦してみたいと思ったとの事。
いろいろな物を見て選んだのは実用的に使えるペンシルスタンド。
仕上がりの作品の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、イラストを電熱ペンで描きいれました。
電気ドリルを使うのは初めてだと言ってました。

夏休み木工教室の詳細は↓をクリックしてください。
http://kodomoe.gunmablog.net/e359028.html
夏休みの課題はポスターか工作か選択のようです。
例年ポスターを描いていたのだが今回は木工作品に挑戦してみたいと思ったとの事。
いろいろな物を見て選んだのは実用的に使えるペンシルスタンド。
仕上がりの作品の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、イラストを電熱ペンで描きいれました。
電気ドリルを使うのは初めてだと言ってました。

夏休み木工教室の詳細は↓をクリックしてください。
http://kodomoe.gunmablog.net/e359028.html
2015年08月04日
愛犬パピヨン
https://youtu.be/7WS1hwhLwB8
↑クリックすると動画が見れます。
小学校5年の女の子です。
今年電動糸鋸を学校で使ったそうです。
電熱ペンとドリルも使い水彩で色塗りをしました。
↑クリックすると動画が見れます。
小学校5年の女の子です。
今年電動糸鋸を学校で使ったそうです。
電熱ペンとドリルも使い水彩で色塗りをしました。

2015年08月01日
てんとう虫
昔多くの小学校の先生がこの車に乗っていたことを思い出します。
うちの教室(パソコン教室)へお見えになった方がこの車に乗ってきました。
てんとう虫のグッズもいろいろ集めているので木で何か作れるかい?
と聞かれました。
てんとう虫の足で悩みすぐにはできませんでしたが、今日3個作りました。
いずれもヒノキを使用しています。


立てかけ式のパズルです。

左が交通安全お守り、右がストラップです。
うちの教室(パソコン教室)へお見えになった方がこの車に乗ってきました。
てんとう虫のグッズもいろいろ集めているので木で何か作れるかい?
と聞かれました。
てんとう虫の足で悩みすぐにはできませんでしたが、今日3個作りました。
いずれもヒノキを使用しています。


立てかけ式のパズルです。

左が交通安全お守り、右がストラップです。
2015年07月18日
ぐんまウッドクラフト展
群馬県庁1Fで「群馬ウッドクラフト展」が開催されてます。
受付にいらっしゃった木まま工房のOさん。
「アンケートに答えてくれるとぐんまちゃんストラップをあげますよ」
と言われいただいてきました。

テーマは
20周年特別企画展 ~ 暮らしと木材 ~--- 栗の木を使って和・洋・遊の住空間を提案 ---
時間がなくてゆっくり見ている間がなかったので今日か明日もう1度行ってこようかと思います。
ウッドクラフト協会サイト
http://gunmawood.com/
受付にいらっしゃった木まま工房のOさん。
「アンケートに答えてくれるとぐんまちゃんストラップをあげますよ」
と言われいただいてきました。

テーマは
20周年特別企画展 ~ 暮らしと木材 ~--- 栗の木を使って和・洋・遊の住空間を提案 ---
時間がなくてゆっくり見ている間がなかったので今日か明日もう1度行ってこようかと思います。
ウッドクラフト協会サイト
http://gunmawood.com/
2015年06月12日
端材
ある程度の大きさのパズルを作っているとあまり材が出る。
それも捨てないでまとめておくのだがたまった時点で小物を作る。
以前は捨てていたのだが3年前くらいから使い道を考えるようになりました。
形にとらわれないで好きなように作れるのが頭足人。
これは面白かった。
次に様々な恐竜を作るようになった。
そして魚、鳥なども・・・それとLINEスタンプ用に作ったネコ。
それらを作った後の残りは捨てているがヒノキなどは使い道があると思う。
あまり材
書き込み
カット
それも捨てないでまとめておくのだがたまった時点で小物を作る。
以前は捨てていたのだが3年前くらいから使い道を考えるようになりました。
形にとらわれないで好きなように作れるのが頭足人。
これは面白かった。
次に様々な恐竜を作るようになった。
そして魚、鳥なども・・・それとLINEスタンプ用に作ったネコ。
それらを作った後の残りは捨てているがヒノキなどは使い道があると思う。


