絵&木 › 2011年03月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年03月31日
見にきてください
このブログで紹介したパズルや木のおもちゃに関心を示された方、よろしかったら、ぜひ見に来てください。
お子さんにはブログタイトルに見えてるペンギン、サイなどのミニパズル1個プレゼント致します。
4月2日(土)pm3:00~pm6:00の間、お待ちしてます。
場所 箕郷町下芝685-1 パソコン教室ぱれっと内
サイドバーの写真をクリックし、Google地図でご確認下さい。
TEL 027-371-6060
2011年03月30日
絵の具の香り
ブログで紹介するものがだんだんなくなってきた。
フロッピーディスクケースを使ったコアラのパズルがあった。
白木のままだったのを色づけしてみようと思った。
カチカチに硬くなった絵の具がほとんどだが、使えそうな絵の具をパレットに押し出す。筆に水をつけて溶き始めるとプーンと絵の具の香りがしてくる。なつかしく感じる。
パソコンで様々な画材を使って絵を描けるのはとても便利ではあるが、たまには手ごたえのあるものを使いたい。アナログなりのちゃんとした良さを認識させられます。

んー・・・いまいち、いまに。白木のままだった方がよかったみたい。
フロッピーディスクケースを使ったコアラのパズルがあった。
白木のままだったのを色づけしてみようと思った。
カチカチに硬くなった絵の具がほとんどだが、使えそうな絵の具をパレットに押し出す。筆に水をつけて溶き始めるとプーンと絵の具の香りがしてくる。なつかしく感じる。
パソコンで様々な画材を使って絵を描けるのはとても便利ではあるが、たまには手ごたえのあるものを使いたい。アナログなりのちゃんとした良さを認識させられます。

んー・・・いまいち、いまに。白木のままだった方がよかったみたい。

2011年03月29日
ジャリガニ
子供が幼い頃、ザリガニとうまく言えずジャリガニと言ってました。
これを作っていた頃はミシンソーに本当にはまっていた頃で、真夜中に作っていた事が多かった。
2畳の和室で糸鋸の木くず・埃にまみれながら、作ってみたいものを次から次へと・・・
このザリガニは、十数年経っていい色合いになっている。
落としたりしてハサミや足がもげたりして何ヶ所かボンドでつないであります。
バルタン星人を思い出す。
これを作っていた頃はミシンソーに本当にはまっていた頃で、真夜中に作っていた事が多かった。
2畳の和室で糸鋸の木くず・埃にまみれながら、作ってみたいものを次から次へと・・・
このザリガニは、十数年経っていい色合いになっている。
落としたりしてハサミや足がもげたりして何ヶ所かボンドでつないであります。
バルタン星人を思い出す。
2011年03月28日
2011年03月27日
2011年03月25日
2011年03月24日
トムソーヤの小屋

「木の遊具」中林影・著 大月書店
この写真を見たときトムソーヤの小屋を連想しました。
こんな小屋に住んでみたい、と今でも思います。
ディズニーランドでカリブの海賊に乗った時もトムソーヤを思いました。
この写真をブログに載せたいと思い、大月書店に電話して許可をいただきました。編集部の方が中林さんに連絡を取り、本の題名・著者名・書店名を掲載すればOKです、と承諾を得てくれました。
この本は木工作品の他にも、木に対する思い、物を創ることの思いが綴られてます。
「今もたいしてかわりはないが、私はとても暗い少年だったように思います。小学校に入ってからも人間にはなじめず、雑木林で1日中昆虫採集をし、昆虫学者になる事を夢見てました」
電動工具はなるべく使わず、ナイフで切ったり削ったりの作品は、とても魅力的です。
以前掲載した木馬は中林さんのデザインが反映されてます。

2011年03月23日
ハーレーダビッドソン
ウッディライフ、ウッディ専科、手づくり木工事典、手づくり木工教室、ウッディハンズ、カントリーライフ、夢の丸太小屋で暮らす
全部とはいいませんが、木工関係の本は結構購入していました。
その中で見て面白いな、作れそうと思ったものは写真からおよその寸法を割り出して作ったりもしました。
全部とはいいませんが、木工関係の本は結構購入していました。
その中で見て面白いな、作れそうと思ったものは写真からおよその寸法を割り出して作ったりもしました。

2011年03月22日
群馬遊木民
15年前くらいになると思います。
高松町のユーホールで群馬遊木民というグループが木の遊具や家具の展示会を開いてました。
どれもこれも素敵で興味魅かれるものばかりでしたが、中でも飯塚工房さんの木のおもちゃがとても気に入りました。
その後パンフレットを手がかりに連絡をとり、北橘村の工房を尋ね、おもちゃ作成の依頼をしました。1つだけではちょっと、というので3個でまとめて1万円で依頼しました。
そのうちのひとつが写真のロードローラです。市販の1万円した木の車もありますが、それは張子を合わせたような手触りですが、飯塚さんのおもちゃはずっしりとぬくもりの感じられるものでした。
ある年の年末に皇室の愛子様が、飯塚さんのおもちゃで遊んでる様子がテレビで放映されたとの事ですが、飯塚さんはその映像が流される間近に急逝されました。
工房を尋ねおもちゃ談義をしながら依頼した3個のぬくもりの感じられるおもちゃは私の宝物です。
高松町のユーホールで群馬遊木民というグループが木の遊具や家具の展示会を開いてました。
どれもこれも素敵で興味魅かれるものばかりでしたが、中でも飯塚工房さんの木のおもちゃがとても気に入りました。
その後パンフレットを手がかりに連絡をとり、北橘村の工房を尋ね、おもちゃ作成の依頼をしました。1つだけではちょっと、というので3個でまとめて1万円で依頼しました。
そのうちのひとつが写真のロードローラです。市販の1万円した木の車もありますが、それは張子を合わせたような手触りですが、飯塚さんのおもちゃはずっしりとぬくもりの感じられるものでした。
ある年の年末に皇室の愛子様が、飯塚さんのおもちゃで遊んでる様子がテレビで放映されたとの事ですが、飯塚さんはその映像が流される間近に急逝されました。
工房を尋ねおもちゃ談義をしながら依頼した3個のぬくもりの感じられるおもちゃは私の宝物です。
2011年03月21日
2011年03月19日
銀河工房さん
私がミシンソーで木工を始めたのは「手づくり木のおもちゃ」という本がきかけでした。
長野県上田市の山奥で銀河工房を開設されてる小林茂さんの著書です。
主に「ウッディ専科」という雑誌で連載されてたものをまとめたものですが、その中の「スタンディングパズル」という動物を切り抜いたのが最初です。
ブタさんのパズルでしたが、2才の娘に「おとうさん、すごい」と喜ばれ熱が入りました。
最初、1万円前後のプロクソンのミシンソーを購入したものの、使い方がわからず、1年以上ほっぽいといた後に改めてチャレンジしました。
ちゃんとしたものを作ろうと思えばそれでは事が足りず、その後リョービの糸鋸を購入しましたが、4万以上のものの購入をお勧めします。
15年以上前、上田市の銀河工房さんをを尋ね楽しい時間を過させていただきました。
パソコン通信からインターネットへの変換期でもあり、その後macの小林さんとメール通信にこぎつけるまでのFAXのやりとりは思い出に残ってます。
写真の12支は80cmくらいの長さがあります。
写真はクリックすると拡大されます。

長野県上田市の山奥で銀河工房を開設されてる小林茂さんの著書です。
主に「ウッディ専科」という雑誌で連載されてたものをまとめたものですが、その中の「スタンディングパズル」という動物を切り抜いたのが最初です。
ブタさんのパズルでしたが、2才の娘に「おとうさん、すごい」と喜ばれ熱が入りました。
最初、1万円前後のプロクソンのミシンソーを購入したものの、使い方がわからず、1年以上ほっぽいといた後に改めてチャレンジしました。
ちゃんとしたものを作ろうと思えばそれでは事が足りず、その後リョービの糸鋸を購入しましたが、4万以上のものの購入をお勧めします。
15年以上前、上田市の銀河工房さんをを尋ね楽しい時間を過させていただきました。
パソコン通信からインターネットへの変換期でもあり、その後macの小林さんとメール通信にこぎつけるまでのFAXのやりとりは思い出に残ってます。
写真の12支は80cmくらいの長さがあります。
写真はクリックすると拡大されます。
2011年03月18日
2011年03月17日
2011年03月16日
いいちこ&5円パズル
いいちこのビンに木の棒が入ってます。
木の棒には穴が2ヶ所空いていて、1つには釘、もうひとつにはボルトねじが入り留めてあります。
道具は何も使わず、釘とボルトをはずし、外に出し、再び元通りにするパズルです。
いじっているうちに何とかできてしまいます。
もうひとつは5円玉に矢印の木が入っています。
木はつなぎ合わせたりはしていません。
どうやって入れたのか考えてください。
5円玉の方はキーホルダーなどでもあります。
いいちこのパズルは生産中止ですが、作る事もできそうです。
ビンとボルトのパズルは他2種類あったのですが、ガシャンと落として割ってしまいました。

木の棒には穴が2ヶ所空いていて、1つには釘、もうひとつにはボルトねじが入り留めてあります。
道具は何も使わず、釘とボルトをはずし、外に出し、再び元通りにするパズルです。
いじっているうちに何とかできてしまいます。
もうひとつは5円玉に矢印の木が入っています。
木はつなぎ合わせたりはしていません。
どうやって入れたのか考えてください。
5円玉の方はキーホルダーなどでもあります。
いいちこのパズルは生産中止ですが、作る事もできそうです。
ビンとボルトのパズルは他2種類あったのですが、ガシャンと落として割ってしまいました。

2011年03月15日
刺繍プリント
知り合いで40万前後するミシンを購入し、描いたイラストや写真から刺繍プリントをする事にチャレンジをした方がいらっしゃいます。
その方に頼んで作っていただいた、ブックカバーと手提げバッグです。
カラー刺繍も可能ですがかなり手間がかかるようです。


その方に頼んで作っていただいた、ブックカバーと手提げバッグです。
カラー刺繍も可能ですがかなり手間がかかるようです。



2011年03月14日
キャスターカー
キャスターとは車輪という意味です。
「車輪車」意味がダブってるともいえます。
通常は座って自分の足で漕ぎますが、後ろから押してもらってもいいし、引っ張ってもらうのもありです。
子供はこの車に腹ばいになって乗ったり、予想もしない遊び方をします。

「車輪車」意味がダブってるともいえます。
通常は座って自分の足で漕ぎますが、後ろから押してもらってもいいし、引っ張ってもらうのもありです。
子供はこの車に腹ばいになって乗ったり、予想もしない遊び方をします。


2011年03月13日
2011年03月11日
2011年03月10日
2011年03月09日
クワガタ
シルクスクリーンでTシャツプリントで凝っていた頃、子供がお世話になっている保育所から「運動会の時に着させたいので、それぞれの子供が描いた絵をTシャツにプリントしてもらえないか」と頼まれた事がありました。
喜んで息子と同期の4名分の版を起こしプリントしました。
Tシャツは着古してもうなくなってしまいましたが、版は捜してみたら残ってました。
キチンとした型枠は高くつくのでベニヤ枠を使っていました。
クワガタは保育園の年中組当時の息子の絵です。
喜んで息子と同期の4名分の版を起こしプリントしました。
Tシャツは着古してもうなくなってしまいましたが、版は捜してみたら残ってました。
キチンとした型枠は高くつくのでベニヤ枠を使っていました。
クワガタは保育園の年中組当時の息子の絵です。

