絵&木 › 2011年11月25日
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年11月25日
糸鋸
私が中学校の時には、技術課程の授業でも電動糸鋸は使った事はありませんでした。
電動糸鋸の事を知らない世代の方は動物のパズルなどを見ると
「手間かかってるんだろうね」
と驚きます。
友達のsさんが
「1個作るのに1時間くらいかかってるんじゃない?」
と言われましたが、カットするだけなら10分はかからないと思います。
デザインや板に絵柄を割り当てる作業を含めれば、もちろん
もっとかかりますが。
写真は糸鋸です。
これを使えば1時間かかると思うし、さらにカットも垂直にできなかったり大変だと思います。

1枚1枚手縫いでやるか、ミシンを使うかの違いでしょうか?
電動糸鋸の上をいく1000万以上のカッティングマシンなら、図面をセッティングすればおそらく1個数秒でカットできてしまうのではないでしょうか?
ある会社の社長さんが
「うちにはそのマシンがあるから、よかったら作るよ」
とおっしゃってくれましたが、知人の看板屋さんにその話をしたら
「それじゃ、面白くないだろう、つまんないよね」
私も看板屋さんに同感です。
※コメントナンバー 324~
電動糸鋸の事を知らない世代の方は動物のパズルなどを見ると
「手間かかってるんだろうね」
と驚きます。
友達のsさんが
「1個作るのに1時間くらいかかってるんじゃない?」
と言われましたが、カットするだけなら10分はかからないと思います。
デザインや板に絵柄を割り当てる作業を含めれば、もちろん
もっとかかりますが。
写真は糸鋸です。
これを使えば1時間かかると思うし、さらにカットも垂直にできなかったり大変だと思います。

1枚1枚手縫いでやるか、ミシンを使うかの違いでしょうか?
電動糸鋸の上をいく1000万以上のカッティングマシンなら、図面をセッティングすればおそらく1個数秒でカットできてしまうのではないでしょうか?
ある会社の社長さんが
「うちにはそのマシンがあるから、よかったら作るよ」
とおっしゃってくれましたが、知人の看板屋さんにその話をしたら
「それじゃ、面白くないだろう、つまんないよね」
私も看板屋さんに同感です。
※コメントナンバー 324~