絵&木 › イラスト
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年03月12日
2015年11月14日
クレヨン風お絵かきソフト
パソコンで絵を描く時使ってるソフトはフォトショップエレメンツがメインで次いでイラストレーターです。
クレヨン風に描いてみたいと思って調べましたが、この二つともちょっと容易ではなさそう。
無料のソフトを調べて使ってみたのが「SmoothDraw」というもの。
だいたい思った感じの塗りになりました。
TBSドラマで評判の「下町ロケット」
これはWOWOWで2011年にドラマ化されておりhuluで見ていました。
配役は違っています。
クレヨン風に描いてみたいと思って調べましたが、この二つともちょっと容易ではなさそう。
無料のソフトを調べて使ってみたのが「SmoothDraw」というもの。
だいたい思った感じの塗りになりました。
TBSドラマで評判の「下町ロケット」
これはWOWOWで2011年にドラマ化されておりhuluで見ていました。
配役は違っています。

2015年05月10日
youtube宣伝
LINEスタンプネタが続いてます。
youtube動画を無料で作成してくれるというので3点依頼しました。
URLリンクと広告はずしがオプションで500円でいかがですか?
というのでそれも頼んだところ3点とも今週のピックアップに掲載していただきました。
LINEスタンプチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaXQqalzBka1J-qAj0DuGRA
子供の絵
https://youtu.be/B9oE8_VilaQ
頭足人間
https://youtu.be/ZYVtQCbf5Kw
木のネコ
https://youtu.be/V0RekJsed18
youtube動画を無料で作成してくれるというので3点依頼しました。
URLリンクと広告はずしがオプションで500円でいかがですか?
というのでそれも頼んだところ3点とも今週のピックアップに掲載していただきました。
LINEスタンプチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaXQqalzBka1J-qAj0DuGRA
子供の絵
https://youtu.be/B9oE8_VilaQ
頭足人間
https://youtu.be/ZYVtQCbf5Kw
木のネコ
https://youtu.be/V0RekJsed18

2015年05月07日
LINEスタンプ承認
LINEスタンプが2個承認されました。
キューピーさんの「子どもの絵」
http://line.me/S/sticker/1110185
私の「頭足人間」
http://line.me/S/sticker/1113615


LINEスタンプ登録者の92%は月の売上が2000円以下だそうです。
8%目指してみます。
キューピーさんの「子どもの絵」
http://line.me/S/sticker/1110185
私の「頭足人間」
http://line.me/S/sticker/1113615


LINEスタンプ登録者の92%は月の売上が2000円以下だそうです。
8%目指してみます。
2015年04月30日
スタンプ「木のネコ」
昨日ラインスタンプが承認されました。
祭日でもあり夜の9時近くの承認で驚きました。
休日返上で審査してるんでしょうね。
2月の末にアップしてから全然進展なかったのであきらめていたスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1105663/ja

元になったネコたち53匹です。

祭日でもあり夜の9時近くの承認で驚きました。
休日返上で審査してるんでしょうね。
2月の末にアップしてから全然進展なかったのであきらめていたスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1105663/ja

元になったネコたち53匹です。

2015年02月07日
絵本原画展
シティギャラリーで開催されている「たかさき絵本フェスティバル」の原画展。
見ごたえありました。
「ぼくのかえりみち」は構図に魅かれました。
銅版画から描かれた「もりのおくのおちゃかいへ」は絵本完成までの試行錯誤の過程が詳しく紹介されてました。


以前よりいろんな表現方法が出てきているのかな?と思いました。
数年前と比べて会場も工夫の跡が感じられました。

見ごたえありました。
「ぼくのかえりみち」は構図に魅かれました。
銅版画から描かれた「もりのおくのおちゃかいへ」は絵本完成までの試行錯誤の過程が詳しく紹介されてました。


以前よりいろんな表現方法が出てきているのかな?と思いました。
数年前と比べて会場も工夫の跡が感じられました。

2015年01月28日
2015年01月20日
2015年01月07日
将棋まつりと渡辺2冠王
1月4日にヤマダ電機主催の将棋祭りに行ってきました。

谷川浩司連盟会長、佐藤康光九段、他
昼過ぎからは渡辺明二冠。
12時過ぎに4階のエスカレーターから降りる時、交差している3階からの上りエスカレーターに1人で乗っている渡辺2冠とすれ違いました。
「おっ!」と思いすぐさま駆け下り再度上りのエスカレーターに乗り換え駆け上がりましたが、見つける事は出来ませんでした。
でもちょっぴり感動もの。
競馬が好きでyoutubeの将棋解説など面白いです。
中学生でプロ棋士(4段)になったのは加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明 の4名だけです。
羽生さんも将棋祭りに来てくれるといいなあ。

渡辺明ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira

谷川浩司連盟会長、佐藤康光九段、他
昼過ぎからは渡辺明二冠。
12時過ぎに4階のエスカレーターから降りる時、交差している3階からの上りエスカレーターに1人で乗っている渡辺2冠とすれ違いました。
「おっ!」と思いすぐさま駆け下り再度上りのエスカレーターに乗り換え駆け上がりましたが、見つける事は出来ませんでした。
でもちょっぴり感動もの。
競馬が好きでyoutubeの将棋解説など面白いです。
中学生でプロ棋士(4段)になったのは加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明 の4名だけです。
羽生さんも将棋祭りに来てくれるといいなあ。

渡辺明ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira
2014年09月29日
AR絵本体験
絵本から画像が3Dとなって現れ動いたり話したりします。
4冊の本で様々な不思議な世界を体験してみませんか?
スマホやタブレットをお持ちの方はご持参下さい。
お子さんがぬり絵をしたものも立体画像になって現れます。
日時 10月12日(日) 時間 PM2:00~4:00
場所 スマホ・タブレット教室ぱれっと
高崎市箕郷町下芝685-1 TEL 027-371-6060
参加費用
大人 1,000円
小人(小学生以下)500円
定員 15名

4冊の本で様々な不思議な世界を体験してみませんか?
スマホやタブレットをお持ちの方はご持参下さい。
お子さんがぬり絵をしたものも立体画像になって現れます。
日時 10月12日(日) 時間 PM2:00~4:00
場所 スマホ・タブレット教室ぱれっと
高崎市箕郷町下芝685-1 TEL 027-371-6060
参加費用
大人 1,000円
小人(小学生以下)500円
定員 15名

2014年09月25日
ドラえもんの動くぬり絵
こんなサイトがありました。「グリコの動くぬりえ」
グリコ製品を買わなくても大丈夫のようなので、パソコンで色付けをし、印刷してみたら見事3D映像になりました。


サイトはこちらです。
http://web.glico.jp/dr2014/cp/g-nurie/



こちらは色が反映されませんでした。
どこか間違ったかな?
グリコ製品を買わなくても大丈夫のようなので、パソコンで色付けをし、印刷してみたら見事3D映像になりました。


サイトはこちらです。
http://web.glico.jp/dr2014/cp/g-nurie/



こちらは色が反映されませんでした。
どこか間違ったかな?
2014年09月21日
オカリーナの森から
榛名文化会館で行われた宗次郎オカリナコンサートに行ってきました。
宗次郎さんが住んでいる茨城県オカリーナの森は今、生い茂っていたクリやクヌギの葉が舞い落ちつつあるとの事。
約30年来カセットテープ・CDをずっと聞いてきましたが、待望の生コンサート。
「単純な音楽ほど難しい、けれどキチンと演奏すればいい」
との言葉。
全くその通りで今まで多くのコンサートで聴いてきた「故郷」「夕焼け小焼け」などの童謡の演奏がこんなに心にしみた事はありませんでした。
昨年お母さんを亡くされたとの事で、「ありがとう」をいう事ができないままお別れし、聴いてもらう事ができなかった「母の歌」も演奏されました。
宗次郎さんの曲は幼い頃お母さんと畑仕事をした田舎の四季の風景が原型にもなってるようです。
とっても心に残るコンサートでした。
宗次郎さんが住んでいる茨城県オカリーナの森は今、生い茂っていたクリやクヌギの葉が舞い落ちつつあるとの事。
約30年来カセットテープ・CDをずっと聞いてきましたが、待望の生コンサート。
「単純な音楽ほど難しい、けれどキチンと演奏すればいい」
との言葉。
全くその通りで今まで多くのコンサートで聴いてきた「故郷」「夕焼け小焼け」などの童謡の演奏がこんなに心にしみた事はありませんでした。
昨年お母さんを亡くされたとの事で、「ありがとう」をいう事ができないままお別れし、聴いてもらう事ができなかった「母の歌」も演奏されました。
宗次郎さんの曲は幼い頃お母さんと畑仕事をした田舎の四季の風景が原型にもなってるようです。
とっても心に残るコンサートでした。

2014年09月20日
AR絵本
AR絵本を購入してみました。
どんな風に見えるのかyoutubeにアップして見ましたので、ごらんになってみてください。
絵本にスマホをかざしながら見てそれを違うスマホ(電話は使えずwifiネット環境やその他では使えます)で撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=NjJpe__oHT8
本はこちらです。
プリンセス・プーパックとナオ (#1 はじめまして)

iphone5での読み込みですが、時折時間がかかったりスムーズにいかない時があります。
スマホではなくタブレットでも読み込めるとより画面が大きくていいと思います。
どんな風に見えるのかyoutubeにアップして見ましたので、ごらんになってみてください。
絵本にスマホをかざしながら見てそれを違うスマホ(電話は使えずwifiネット環境やその他では使えます)で撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=NjJpe__oHT8
本はこちらです。
プリンセス・プーパックとナオ (#1 はじめまして)

iphone5での読み込みですが、時折時間がかかったりスムーズにいかない時があります。
スマホではなくタブレットでも読み込めるとより画面が大きくていいと思います。
2014年09月18日
AR(拡張現実)
AR(Augment Reality)
昨年上毛新聞の一面に掲載されたいた写真。
「携帯でアプリをとりこみ画面をかざすと写真が動き出します」
「え?何それ?」ためしにやってみたら「これはすごい」
数日前テレビを見ていたら、絵本のキャラクターが3Dになり絵本の中を動き回り声まで発するのをやっていた。
名刺にそのしくみを取り入れると3D写真になり声も出る。
「おっ!ここまで進化したのか?これは面白いなあ」
さっそく検索してみた後、やってみました。

このチラシの写真にARの設定をしました。

スマホをかざすとネコが現れ「ニャーン」と鳴きメッセージが表示されます。
猫の声はMP3の音声を設定しました。
下記のサイトから無料コースでやってみたものです。
http://www.arnavichara.com/
ちょっと手間はかかりますが、この画面は誰のスマホからでも見る事が可能です。
これは今後様々なところに広まっていくと思います。
昨年上毛新聞の一面に掲載されたいた写真。
「携帯でアプリをとりこみ画面をかざすと写真が動き出します」
「え?何それ?」ためしにやってみたら「これはすごい」
数日前テレビを見ていたら、絵本のキャラクターが3Dになり絵本の中を動き回り声まで発するのをやっていた。
名刺にそのしくみを取り入れると3D写真になり声も出る。
「おっ!ここまで進化したのか?これは面白いなあ」
さっそく検索してみた後、やってみました。

このチラシの写真にARの設定をしました。

スマホをかざすとネコが現れ「ニャーン」と鳴きメッセージが表示されます。
猫の声はMP3の音声を設定しました。
下記のサイトから無料コースでやってみたものです。
http://www.arnavichara.com/
ちょっと手間はかかりますが、この画面は誰のスマホからでも見る事が可能です。
これは今後様々なところに広まっていくと思います。
タグ :AR
2014年09月16日
空師
ドキュメント番組、ソロモン流
「空師」
なんというかっこいい名前だろう!
こんな名前の職業があったのか?
家に隣接して大きく育ちすぎいつ倒れるかわからないような木。
道路に枝が折れて落ちたら歩行者がいつけがをするかわからない。
植木屋さんに頼んでもしりごみをして断られてしまう状況の大木。
そんな危険な仕事を請け負う職業。
20m以上の木に登りチェンソーで伐る。
ロープでしばったその木をクレーン車で慎重におろす。
木の重みで思わぬ方向に行くことも有りうる。
何百年も樹齢を重ねた木ってすごいな、と思います。
「空師」
なんというかっこいい名前だろう!
こんな名前の職業があったのか?
家に隣接して大きく育ちすぎいつ倒れるかわからないような木。
道路に枝が折れて落ちたら歩行者がいつけがをするかわからない。
植木屋さんに頼んでもしりごみをして断られてしまう状況の大木。
そんな危険な仕事を請け負う職業。
20m以上の木に登りチェンソーで伐る。
ロープでしばったその木をクレーン車で慎重におろす。
木の重みで思わぬ方向に行くことも有りうる。
何百年も樹齢を重ねた木ってすごいな、と思います。

2014年09月15日
’98 おかあさんより
アマゾンで本を購入すると思わぬおまけがついてくることがある。
写真やメモなど。
今回はポストカードと裏表紙にこんなメッセージ。
「'98 5 おかあさんより」
この本は安野光雅のハンディー版です。
推理してみるとこの本の持ち主は10歳前後の時お母さんからプレゼントされたのだと思います。
それから16年後にアマゾンに出品。
あるいはブックオフみたいなところにまとめて処分。
大切にとっておけばいいのに、と思いました。

写真やメモなど。
今回はポストカードと裏表紙にこんなメッセージ。
「'98 5 おかあさんより」
この本は安野光雅のハンディー版です。
推理してみるとこの本の持ち主は10歳前後の時お母さんからプレゼントされたのだと思います。
それから16年後にアマゾンに出品。
あるいはブックオフみたいなところにまとめて処分。
大切にとっておけばいいのに、と思いました。


2014年09月14日
LINE CREATORS MARKET
ラインスタンプに画像を誰もが登録できるようになったのは今年の4月から。
デザイナーより素人の方々の登録が多く、結構な収入を得ている方も多いとのニュースが流れた。
当初から関心があったので私も本日申請をしてみました。
画像を42種類、PNGファイル、370×320ピクセル、その他審査ガイドラインがちょっと細かい。
写真はNG。
私の場合写真を元にアレンジしたのでNGにひかっかる可能性も多分にある。
でもやり方がわかったので違うパターンでやってみる事もできる。
デザイナーより素人の方々の登録が多く、結構な収入を得ている方も多いとのニュースが流れた。
当初から関心があったので私も本日申請をしてみました。
画像を42種類、PNGファイル、370×320ピクセル、その他審査ガイドラインがちょっと細かい。
写真はNG。
私の場合写真を元にアレンジしたのでNGにひかっかる可能性も多分にある。
でもやり方がわかったので違うパターンでやってみる事もできる。

2014年09月09日
清水善造選手
5時間後始まる錦織選手の決勝戦。
かつて決勝戦までコマを進めたのは清水善造選手。
1920年ウィンブルドン大会決勝戦のエピソードは、私が小学校の時、国語の教科書にありました。
その清水選手は高崎市箕郷町の出身です。
清水選手の強靭な手首、足腰を作り上げたのは草刈りと片道15kmの道のりを高中(現高崎高校)へ歩いて通った事だという話は折にふれて聞いています。
かつて決勝戦までコマを進めたのは清水善造選手。
1920年ウィンブルドン大会決勝戦のエピソードは、私が小学校の時、国語の教科書にありました。
その清水選手は高崎市箕郷町の出身です。
清水選手の強靭な手首、足腰を作り上げたのは草刈りと片道15kmの道のりを高中(現高崎高校)へ歩いて通った事だという話は折にふれて聞いています。

2014年08月17日
山田かまち(2005年のはてなブログより)
山田かまちをはじめて知ったのは20年以上前の上毛新聞の記事でした。
端正な写真が掲載されていて、芸能人かと思ったら17歳で自殺したとか事故死だったとか。
そして彼の残した絵や詩などが展示されるといったものでした。
その後は遺品は処分されるはずでしたが、個人の美術館ができる話となり、本は出版されるは、テレビで何度も特集されるは、あっという間に尾崎豊と並ぶカリスマ的存在になっていきました。
私も彼の本を何冊か買い、美術館にも4~5回足を運びました。
私も10代の頃、私小説的な漫画を描いていたので共感するものがありました。
3年前彼の母校の文化祭で「山田かまち展」があるというので期待して行ってみましたが、表面的なものでちょっとがっかりしました。
その時も美術館に寄ってみたらたまたま館長の広瀬さんにお会いして少しお話させていただきました。
「芸術家を志した者は若い頃は誰でも彼のような気持ちは持っていたと思う。別に特別な存在ではない」
とおっしゃった年配の画家もいらっしゃいましたが、幼児期からの作品を見てると才能はやはり普通じゃないと思わせますね。
このブログの大学ノートの落書きは私の10代の頃のものなのであしからず。
端正な写真が掲載されていて、芸能人かと思ったら17歳で自殺したとか事故死だったとか。
そして彼の残した絵や詩などが展示されるといったものでした。
その後は遺品は処分されるはずでしたが、個人の美術館ができる話となり、本は出版されるは、テレビで何度も特集されるは、あっという間に尾崎豊と並ぶカリスマ的存在になっていきました。
私も彼の本を何冊か買い、美術館にも4~5回足を運びました。
私も10代の頃、私小説的な漫画を描いていたので共感するものがありました。
3年前彼の母校の文化祭で「山田かまち展」があるというので期待して行ってみましたが、表面的なものでちょっとがっかりしました。
その時も美術館に寄ってみたらたまたま館長の広瀬さんにお会いして少しお話させていただきました。
「芸術家を志した者は若い頃は誰でも彼のような気持ちは持っていたと思う。別に特別な存在ではない」
とおっしゃった年配の画家もいらっしゃいましたが、幼児期からの作品を見てると才能はやはり普通じゃないと思わせますね。
このブログの大学ノートの落書きは私の10代の頃のものなのであしからず。

2014年08月06日
安野光雅展Ⅱ
今日行ってきました。
1時間以上ゆっくりと・・・
会場から出てエレベーター待ちをしている時、デイサービスで立ち寄った70代くらいの男性の方
「どこがいいのか、さっぱりわかんねえ」
私心の中で(え?そうかなあ、わかんないですかねえ?)
付添いの職員の方
「そう、難しすぎた?」
私(え?難しい?)
「お言葉ですが・・・」
と口をはさみそうになっちゃいました。
(なんだ?何このおっさん?)
と思われるのがおちだよな・・・
人それぞれなんだなあ、という思いを新たにしました。
いろいろ迷って購入した本、絵はがき10枚セット
不思議な世界パンフレット
市美術館のジオグラフィック展とのセットチケット(後日行きます)
1時間以上ゆっくりと・・・
会場から出てエレベーター待ちをしている時、デイサービスで立ち寄った70代くらいの男性の方
「どこがいいのか、さっぱりわかんねえ」
私心の中で(え?そうかなあ、わかんないですかねえ?)
付添いの職員の方
「そう、難しすぎた?」
私(え?難しい?)
「お言葉ですが・・・」
と口をはさみそうになっちゃいました。
(なんだ?何このおっさん?)
と思われるのがおちだよな・・・
人それぞれなんだなあ、という思いを新たにしました。


