絵&木 › おもちゃ

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年12月15日

ワンちゃんカー


子どもの絵から木の車を作る。
これずっと思い描いていたもののひとつです。
電熱ペンで描き入れるという事を今まで思いつきませんでした。
ちょっと納得のいくものがようやく作れた気がします。  

Posted by ユウ at 20:29Comments(2)遊具おもちゃ

2015年11月04日

子どもの記念に木のおもちゃ

きょうはとってもうれしい教室体験がありました。
「子どもが生まれるので記念に木のおもちゃを作りたい」と2日前にTEL。
夫婦でお見えになったYさん。
どんなおもちゃを作ることができるのかお話だけかな?と思ったら東京から来たのできょう作っていきたい、と。
木の車をいくつか見ていらっしゃって、これがいいとゾウの車に決めました。
今日中に作るために段取りを速攻でして約2時間出来上がりました。
ネットでいろんなところを見てうちを選んで来たとの事。
「ミシンソーを使った木工教室です。
既成の完成されたきれいなおもちゃでなく不器用で多少いびつであっても、お父さん、お母さんが自分の子のために作った
おもちゃが1番いいのでは?と考えます。」
とのコメントに共感しましたと。

写真アップしてもいいですよ、おっしゃっていただいたので。

このデザインは銀河工房さんのゾウです。
私が作ったサンプルからYさんが選びました。

2時間 材料費込で2,500円です。  


Posted by ユウ at 18:26Comments(0)遊具おもちゃ

2015年08月03日

頭足人の積木

幼い子どもさんが形のある絵を描くようになってくると最初に描くのが頭足人。
自分で描いた絵を積木にして遊べればより楽しいかもしれない。
  

Posted by ユウ at 10:04Comments(0)おもちゃ

2014年12月17日

鼻を塗るトナカイ

「鼻は後で自分で塗りますので色を付けないでください」
というご注文がありました。
それ、結構面白いかも。
ダルマの目を入れるみたいに何かいい事があった時、何かに節目の時に色を塗る。
赤色でもなくても当然かまわない。
  

Posted by ユウ at 17:12Comments(2)おもちゃ

2014年09月18日

AR(拡張現実)

AR(Augment Reality) 
昨年上毛新聞の一面に掲載されたいた写真。
「携帯でアプリをとりこみ画面をかざすと写真が動き出します」
「え?何それ?」ためしにやってみたら「これはすごい」
数日前テレビを見ていたら、絵本のキャラクターが3Dになり絵本の中を動き回り声まで発するのをやっていた。
名刺にそのしくみを取り入れると3D写真になり声も出る。
「おっ!ここまで進化したのか?これは面白いなあ」
さっそく検索してみた後、やってみました。

このチラシの写真にARの設定をしました。

スマホをかざすとネコが現れ「ニャーン」と鳴きメッセージが表示されます。
猫の声はMP3の音声を設定しました。
下記のサイトから無料コースでやってみたものです。
http://www.arnavichara.com/
ちょっと手間はかかりますが、この画面は誰のスマホからでも見る事が可能です。
これは今後様々なところに広まっていくと思います。  
タグ :AR


Posted by ユウ at 22:04Comments(2)おもちゃイラスト

2014年08月31日

Ⅶアニマル車

最終日は何にしようか?と迷いましたが木のおもちゃの王道である車にしました。
「アニマル車」って書くと「マニュアル車」みたいですね。
今でもあるのかな?話がずれた^^;
動物の車です。動物は何でもいいです。
正体不明の動物とか描いていただければ最高です。
イラストから車のデザインに仕上げます。
木の材質、大きさはおまかせでお願いします。
イラストが決まらなかったら動物名でかまいません。
参考の写真をアップしときます。
  今年の大雪の頃作ったものです。
  ミシンソーの他にテーブルソーも使いました。



作成、発送まで少し日にちがかかるかもしれません。
それではコメントお待ちしてます。

  


Posted by ユウ at 00:24Comments(0)おもちゃ

2014年05月26日

コロボックルⅡ

雨上がりの外にコロボックルを連れ出しました。




  

Posted by ユウ at 11:45Comments(0)おもちゃ

2012年12月25日

酔っぱらいのゾウさん

最初作った車です。
ワニの車の車輪は既成のものを購入して使いましたが、ゾウさんの車輪は糸鋸でカットしました。

車輪を通す穴も垂直にあいてないので後ろから見るとこんな感じです。
これを動かすと酔っぱらいが歩いているようです。

「免許取り消しだよ!」  

Posted by ユウ at 20:25Comments(8)おもちゃ

2012年12月24日

売れない木の車

ここ最近木の車が予想外に売れている。
タイトルの「売れない木の車」と内容が違うのでは・・・

このワニの車を欲しいと言われた。
20年以上前に作った銀河工房さんの本を見て作ったもので、手垢もついて相当汚れている。
「だめですよ、これは!違うの作りますから・・・」
ようするにこれは「売る事が出来ない木の車」なのです。
サンプルとして作成しておいたダックスフントの車にするというので、そちらにしてもらいました。
1才~2才の子供さんだとパズルも難しいので、こちらにしておくという事になる。
もっと作ろうかな?
  

Posted by ユウ at 13:48Comments(5)おもちゃ

2012年11月07日

おもちゃで遊ぼう

たまたま、こんな雑誌を見つけてとりあえず1冊だけ注文してみました。
それを見てある限りのバックナンバーをすべて注文。
以前は木工関係の本を定期購読していましたが、それも廃刊になり、ここしばらくあまり購入しないでいた。
内容を見るとやはり木のおもちゃの世界も様変わりしている事を認識させられる。
中でも「うーん」と思ったのは「おもちゃコンサルタント」「おもちゃインストラクター」という資格を取るための養成講座が設けられており、多くの方が資格を取り様々な分野で活動されている事。
facebookにも会員同士のグループが存在しているが、資格を取らないと入会する権利がないようだ。


「養成講座」という言葉から連想するのは「大リーグ養成ギプス」

都心には「東京おもちゃ美術館」というのがあるようです。
http://goodtoy.org/ttm/
  

Posted by ユウ at 18:30Comments(8)おもちゃ

2012年10月26日

76BANK


ブリキで出来てる貯金箱です。
口からコインを入れます。
これがどこにあったかというと、息子のゴミ袋。
76の数字、何か意味があるのかわかりません。
表情がいい!
おなかすかせてるようだから何か食べさせてあげよう。  

Posted by ユウ at 23:44Comments(2)おもちゃ

2012年10月21日

世界のからくり展

先週のかつ弁映画を見たおりにポスターを目にして、見に行こうと思ってました。
プラネタリウムもある少年科学館にいて開催されてました。
さまざまなからくり。
写真は厳禁で、パンフレットもなかったので、ポスターの写真を撮ってきました。
こういうものみるとしくみをもっと知りたくなる。
またアマゾンに注文です。

群馬音楽センターでは、群馬交響楽団創世記の映画「ここに泉あり」が無料で、年代物の35ミリ映写機で上映、クラシック曲など十数曲・・・行きたい気持ちもありましたが、こちらは都合で断念。  

Posted by ユウ at 21:10Comments(4)おもちゃ

2012年10月12日

ピタゴラスイッチ


ネットで見つけ「ピタゴラ装置DVDブック①」を買ってしまいました。
テレビ番組では見た記憶がありません。
どれもみんな笑えて感心させられます。
続編の②③も買ってしまいそう。
ためしに作ってみたいけど、ますます部屋中が収拾つかなくなってしまうだろうから、今のところはやりません。  

Posted by ユウ at 20:58Comments(4)おもちゃ

2012年09月28日

フィギュア

海洋堂の事を何にも知らなかった。
主にプラスチックのカプセルに入っているおもちゃを作っている会社です。
カンブリア宮殿の番組紹介を見て面白そうだと思い見た。
ガチャガチャで300円で買える。
すごく精巧なフィギュア。
作り出される過程は驚くほど緻密で手間がかかっている。
動物の作成にすごく興味が沸いた。
制作する人たちは・・・みなオタク人間であり、制作する事以外には興味を持たなそう。
社長が「だから、みな独身です」という。
「似たようなもんだよ」と妻に指摘される。・・・言えてる・・・と納得。
社長の考え方も共感を覚える部分がたくさんあった。

チョコQを買うとおまけについてくるみたいだから、スーパーで買ってみようか。
それともガチャガチャを見つけて。ガチャガチャって1度も買った事ないです。
何か恥ずかしい。
家にないかな?と思って捜してみました。
はたして、海洋堂のものかどうかはわかりません。


  パーマン
 リトルミィ(ムーミン)  


  バイオリンを弾くオランウータン

昨日のakeさんからの質問、「トンボ」の説明です。
印刷会社に出来上がった原稿を渡す時につける印の事です。
線の形がトンボに似ているところからこう言われてるようです。
文字が小さいですが、上から文字内枠線、仕上がり線、ヌリタシ線
文字はあまり外側だと切れて読めなくなってしまいます。
仕上がり線は裁断線です。
ヌリタシは端まできれいに色が入るようにはみ出して色づけをする線です。


  

Posted by ユウ at 17:14Comments(8)おもちゃ

2012年02月07日

ブリキ機関車

木のおもちゃと並んで魅力的なのがブリキのおもちゃ。
子供の時には、ゼンマイ仕掛けのブリキのおもちゃが駄菓子屋さんに並んでいた。
私が住んでいたところは田舎で駄菓子屋さんも近くにはありませんでした。
20年以上前の頃、近所の家壊しに行った時、昔の様々なおもちゃや本がゴミとして処理された。
マンガやブリキのおもちゃも結構あった。
「捨てるのは惜しいな」とその時は思ったけど「それ下さい」とは言えなかった。
10年前位には、古い民家を壊す時には出かけて行って、ゴミ同然のものを譲ってもらい、オークションで一儲けした人たちもいたそうです。

これはわりと大きくて長さが24cmあります。  

Posted by ユウ at 18:58Comments(8)おもちゃ

2012年01月08日

スッパーマン


ゼンマイ仕掛けのスッパーマンが見つかったのでアップしました。
背中にはマントがついていてゼンマイを回すとマントが開き空を飛ぶ・・・
なんてわけはありません。
ジージー動くだけのはずですが、ゼンマイ巻いても壊れていてだめでした。

今日は夕方から小学校時代の同窓会。
あれから〇〇年!(きみまろ風)  

Posted by ユウ at 08:58Comments(2)おもちゃ