絵&木 › 2013年09月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年09月28日
ぐんまちゃん組み木絵
「ぐんまちゃんを商品として使わせて下さい」と申請して通れば無料で販売できるようです。
でもその場合色使いとか決められてるようで、アレンジする場合は別の申請が必要。
いずれにしても無料でいいのなら自分でいくつかのパターンを申請してみようと思います。
でもその場合色使いとか決められてるようで、アレンジする場合は別の申請が必要。
いずれにしても無料でいいのなら自分でいくつかのパターンを申請してみようと思います。

Posted by ユウ at
23:03
│Comments(0)
2013年09月23日
レダと白鳥
富岡市出身の福沢一郎画伯は、晩年ギリシア神話をモチーフにした絵を描くようになりました。
20年以上前「1枚の絵」という月刊誌を購入し続けた時期があります。
その時「福沢一郎」特集に晩年の明るい絵がたくさん掲載されました。
当時カラーコピー機が普及し始めた頃で、文具店でA3コピーし、画廊に持ち込みお任せで額に入れてもらいました。
そんな作品が数点あります。

20年以上前「1枚の絵」という月刊誌を購入し続けた時期があります。
その時「福沢一郎」特集に晩年の明るい絵がたくさん掲載されました。
当時カラーコピー機が普及し始めた頃で、文具店でA3コピーし、画廊に持ち込みお任せで額に入れてもらいました。
そんな作品が数点あります。


Posted by ユウ at
20:39
│Comments(0)
2013年09月21日
ぐんまちゃん

商品化できるかもしれないのでサンプルを作ってみてと言われてました。
著作権の問題はクリアーしてるから大丈夫だとも・・・
四角枠に入れたパズルも作る事にしました。
期限も設けられていないのでゆっくりと作ります。
Posted by ユウ at
19:22
│Comments(2)
2013年09月18日
15年前のやりかけ
作ってみようと手がけたもののそのまま中断しているものが、いろいろある。
ピラニアン鋸を使って底板のベニヤをカットしてみました。
きれいに切れました。
包丁みたいな鋸だな。

作りかけのものでもなくて思いつつやってこなかった事。
ピックアップしてやっていこうと思います。
ピラニアン鋸を使って底板のベニヤをカットしてみました。
きれいに切れました。
包丁みたいな鋸だな。

作りかけのものでもなくて思いつつやってこなかった事。
ピックアップしてやっていこうと思います。
Posted by ユウ at
19:07
│Comments(0)
2013年09月16日
シティギャラリーの手作りおもちゃ
高崎シティギャラリーの2F展示室にて「ひょっこりひょうたん島とぼくののらくろ」展が行われました。
ここにアップしてるのは子どもたちが参加して作った手作りおもちゃです。

後の3枚はサムネールでアップしますのでクリックすると写真が拡大されます。
拡大された写真をもう1度クリックするとさらに拡大されます。



ここにアップしてるのは子どもたちが参加して作った手作りおもちゃです。

後の3枚はサムネールでアップしますのでクリックすると写真が拡大されます。
拡大された写真をもう1度クリックするとさらに拡大されます。



Posted by ユウ at
19:25
│Comments(2)
2013年09月15日
サーキュラソウテーブル
木の人形をもっと作ろうと思った時に、必要だと感じたのが直線切りができる小型丸鋸。
ホームセンターを2ヶ所回ってみたが3万以上。
ところがオークションで捜してみたら1万円台であった。
さらにアマゾン検索をあらためてしてみたら、こちらも1万円台。
同じ1万円台なら新品の方がいい。
でも写真を見て同じプロクソンサーキュラソウテーブルでも型がちょっと違う。
安い方でもカスタマーレビューを見て評価が高いので注文した。
さっき届き、さっそく使ってみる。
だめな所、厚さ12mm以上だとこのままでは無理。
上から押さえてる黄色いものははずしてしまった方がいい。
高い方のキュラソウテーブルは「スーパーサーキュラソウ」で安い方は「ミニサーキュラソウ」という名がついてるようです。
でもまあいいか、踊る木のおもちゃと、15cm四方の組み木絵を作るのにはこの電動工具があった方がずっと重宝すると思う。
使い勝手に不便を感じたら機械をアレンジする方法もあるようだ。

ホームセンターを2ヶ所回ってみたが3万以上。
ところがオークションで捜してみたら1万円台であった。
さらにアマゾン検索をあらためてしてみたら、こちらも1万円台。
同じ1万円台なら新品の方がいい。
でも写真を見て同じプロクソンサーキュラソウテーブルでも型がちょっと違う。
安い方でもカスタマーレビューを見て評価が高いので注文した。
さっき届き、さっそく使ってみる。
だめな所、厚さ12mm以上だとこのままでは無理。
上から押さえてる黄色いものははずしてしまった方がいい。
高い方のキュラソウテーブルは「スーパーサーキュラソウ」で安い方は「ミニサーキュラソウ」という名がついてるようです。
でもまあいいか、踊る木のおもちゃと、15cm四方の組み木絵を作るのにはこの電動工具があった方がずっと重宝すると思う。
使い勝手に不便を感じたら機械をアレンジする方法もあるようだ。


Posted by ユウ at
20:58
│Comments(0)
2013年09月10日
赤城長七郎観察会
群馬森林インストラクター会のイベント、赤城山の長七郎山・覚満淵自然観察会に参加してきました。
雨が降ったりやんだりでしたが、もやがかかったり晴れたりの情景を見る事ができました。
数年前にわりと頻繁に参加していた頃は、インストラクター会のブログもありませんでしたが、これからは情報をいろいろチェックできる事がわかりました。
http://guide.blog.ocn.ne.jp/blog/
雨が降ったりやんだりでしたが、もやがかかったり晴れたりの情景を見る事ができました。
数年前にわりと頻繁に参加していた頃は、インストラクター会のブログもありませんでしたが、これからは情報をいろいろチェックできる事がわかりました。
http://guide.blog.ocn.ne.jp/blog/

Posted by ユウ at
02:01
│Comments(0)
2013年09月06日
B5チラシ
「チラシを置いとくから作っておいて」
と言われ新しくといってもそれほど代わり映えしないのですが、B5サイズで作成。
これはワードで作成しています。
と言われ新しくといってもそれほど代わり映えしないのですが、B5サイズで作成。
これはワードで作成しています。

Posted by ユウ at
23:59
│Comments(0)
2013年09月01日
ひと筆書きカット

薄いベニヤを型取りの意味でカットしました。
早いスピードでカットする事ができます。
厚めの板を同じような調子でカットを進めれば刃があっという間に折れてしまいます。
飾っておきたい気もしますが細かく分断して処分します。
Posted by ユウ at
16:44
│Comments(2)