絵&木 › 2012年11月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年11月30日
怪獣
寛くんにはモニターとして協力していただいてる感じです。


左上 はねあるかいじゅう ツノが武器
右上 あしとげかいじゅう 足が武器
左下 バット怪獣 こうもりの事かな?
右下 なんでもたべちゃうかいじゅう
カットしたものは全部無料で寛くんに差し上げます。
他の怪獣も後でおりを見てアップするからね。


左上 はねあるかいじゅう ツノが武器
右上 あしとげかいじゅう 足が武器
左下 バット怪獣 こうもりの事かな?
右下 なんでもたべちゃうかいじゅう
カットしたものは全部無料で寛くんに差し上げます。
他の怪獣も後でおりを見てアップするからね。
2012年11月28日
トナカイ兄弟
手前から 材質 杉 厚さ 10mm
材質 ホワイトウッド 厚さ 18mm
材質 ヒノキ 厚さ 22mm
いずれも高さは17cm
真ん中のは昨年作ったものです。
クリスマスバージョンをもっと作ってみよう。
材質 ホワイトウッド 厚さ 18mm
材質 ヒノキ 厚さ 22mm
いずれも高さは17cm
真ん中のは昨年作ったものです。
クリスマスバージョンをもっと作ってみよう。

2012年11月26日
2012年11月25日
梨之助
お気に入りにさせていただいてるはるなフルーツタイムさん http://harunaf.gunmablog.net/ のブログに、
「ジェラートショップ・アルベロに、今日梨之助が参上する」
と掲載されていたのでちょっと時間を見てお昼頃行ってみました。

「おっ、いたいた」
挨拶しようかと思いましたが、それはやめて「写真撮らせてください」とだけ言いました。
フリーマーケットもどんな感じになっているかも見ておきたかったので。
10分くらいしかいる事はできませんでしたが、梨のソーダをごちそうになりました。

帰ってきて作ってみたのがこれ。
左側は変移抜刀霞切りのカムイのポーズを参考にさせていただきました。
「ジェラートショップ・アルベロに、今日梨之助が参上する」
と掲載されていたのでちょっと時間を見てお昼頃行ってみました。

「おっ、いたいた」
挨拶しようかと思いましたが、それはやめて「写真撮らせてください」とだけ言いました。
フリーマーケットもどんな感じになっているかも見ておきたかったので。
10分くらいしかいる事はできませんでしたが、梨のソーダをごちそうになりました。

帰ってきて作ってみたのがこれ。
左側は変移抜刀霞切りのカムイのポーズを参考にさせていただきました。
2012年11月24日
エプロン恐竜
お買い上げいただいた恐竜に色づけをした写真を送っていただきました。
すごくきれいに塗れているし、エプロン恐竜の実物も見たくなって、お持ちいただきました。



昨日のどらごんはすぐさまこんな風になりました。暗闇の中にいるイメージだそうです。

すごくきれいに塗れているし、エプロン恐竜の実物も見たくなって、お持ちいただきました。



昨日のどらごんはすぐさまこんな風になりました。暗闇の中にいるイメージだそうです。

2012年11月23日
鬼とドラゴン

注文いただいてからだいぶ日にちがかかってしまいましたが、今日お渡しできました。
この絵を描かれた子供さんがいらっしゃったので、仕上げに右下に電熱ペンで日付を書き入れてもらいました。

子どもさんが作ったお菓子、
うまいじゃん、美味しくいただきました。1個だけ・・・
2012年11月22日
価格分岐点

昨日のバザーにボックスいっぱいに詰めて持っていきました。
20個持っていき残りは2個。
売れ残りは何だろう?
エンゼルが・・・意外
そういえば小さな子はキューピットなどを「怖い」と思うようです、との感想も聞いた。
もう1個はハートの「失恋」です。
ラブラブだったら売れたかも・・・失恋したくないもんね。
パズルになってない小さな恐竜やおなじみのミニパズルの動物たちは完売。
大き目に作った通常価格500円くらいのものも一律100円にしたのが功を奏したかな?
昨年は動物8種類で200円の値付けで半分は売れなかったと思う。
その後、ある施設のバザーで300円にしたら「よくかくんじゃないよ」という事らしくひとつも売れなかった。
標準売価の20%~25%にすればインパクトがあるという統計を見たことがある。
今回はその20%を目安にしてみた。
元々100円売価のものまでそのままで売れてしまいました。
中にサイトのQRコードを印刷したパンフを入れたので、宣伝になればいいや、という気持ちでしたので上出来です。
2012年11月21日
落ち葉Part2

落ち葉、面白かったので他のパターンを作ってみました。
左上 マテバシイ 右 ケヤキ
左下 ハナノキ 右 ヒイラギ
ヒイラギとマテバシイの緑の色付けは難しかったです。
水彩、アクリル、色鉛筆、マジックを使ってみて、紙やすりでこすって色を落としたりしました。
色落ちしないように無臭の塗料を表面だけに塗るのでヒノキの香りも保てると思います。
2012年11月20日
フルーツ牛乳
マンガ喫茶で読んで面白いな、と思った「テルマエ・ロマエ」
映画化されたが見に行かなかったので、今回ネットレンタルしました。

銭湯で飲むフルーツ牛乳のおいしさに感動する場面。
楽しい・・・・

シャンプーハットをかぶる平たい顔族のおじいちゃん。
映画化されたが見に行かなかったので、今回ネットレンタルしました。

銭湯で飲むフルーツ牛乳のおいしさに感動する場面。
楽しい・・・・

シャンプーハットをかぶる平たい顔族のおじいちゃん。
2012年11月19日
図面

アマゾンに出品していたマンガの注文があり出品。
マンガ7冊、これは送料が高くなり利益が少ない。
梱包も手間がかかる。
手軽な箱が見当たらず、ダンボールで作る事にした。
どうせだから、しばらく遠ざかっていたCADで図面を起こしてから作りました。
Jw-Cadの図面です。

ちなみにこの中身は

「子連れ狼」小池一夫・小島剛夕のコンビです。
売価900円。チマチマした事やってます。
2012年11月17日
落ち葉の和菓子
この写真を見た方が和菓子みたい、と言われました。

これらの和菓子はブログ友達の茜紫さんに購入していただきました。

左上段、柿・桜・楓
下段、ポプラ・ヒイラギ・銀杏
電熱ペンで描き入れました。

水彩で色を塗りました。
この後ニスを塗り、ポプラに手をいれました。
ヒイラギはボツにしました。

これらの和菓子はブログ友達の茜紫さんに購入していただきました。

左上段、柿・桜・楓
下段、ポプラ・ヒイラギ・銀杏
電熱ペンで描き入れました。

水彩で色を塗りました。
この後ニスを塗り、ポプラに手をいれました。
ヒイラギはボツにしました。
2012年11月17日
どーらーごーん
組み木絵、当初は2人が仲良く握手している絵で作ろうと思いました。

これは本当は戦いをしている絵でした。(傷つけたらごめんね!)
置いていったスケッチブックを見ていて、こちらにしました。

吹き出しが気にいったのです。
これは白木のまま渡して、本人に色塗りをしていただきます。
アクリルで塗った恐竜の色塗りがとても上手だったので。
仕上がりは本人の手に渡った後で・・・

これは本当は戦いをしている絵でした。(傷つけたらごめんね!)
置いていったスケッチブックを見ていて、こちらにしました。

吹き出しが気にいったのです。
これは白木のまま渡して、本人に色塗りをしていただきます。
アクリルで塗った恐竜の色塗りがとても上手だったので。
仕上がりは本人の手に渡った後で・・・
2012年11月16日
ちょっと秋へ・・・
ブログやfacebookで紅葉の写真が多く見られる。
公園ではなくちょっとだけ足をのばして行ってみた。







ヒコーキ雲がたまたま見えたので・・・
最後のような風景写真も何枚か撮ったのですが、こんな感じの写真を数枚載せるのは好みではない。
自分がその場にいて空気を感じてる分にはとてもいいのだけれど。
往復1時間半足らずで帰ってこられました。
やらなくちゃならない事が多い時、出かけるなんて不真面目だという思いと、ちょっと気分転換を、のどちらを取るかというと、出かける方なのです。
公園ではなくちょっとだけ足をのばして行ってみた。







ヒコーキ雲がたまたま見えたので・・・
最後のような風景写真も何枚か撮ったのですが、こんな感じの写真を数枚載せるのは好みではない。
自分がその場にいて空気を感じてる分にはとてもいいのだけれど。
往復1時間半足らずで帰ってこられました。
やらなくちゃならない事が多い時、出かけるなんて不真面目だという思いと、ちょっと気分転換を、のどちらを取るかというと、出かける方なのです。
2012年11月15日
子供の絵のサイト
こどもの絵のサイトを開設してから6年くらいたっている。
メルマガを発行したり、Googleなどで広告費をかけて宣伝した事もある。キーワード検索で上位にいき、アクセス数も1万以上いっても、全然収入にはつながらなかった。
mixiでもこどもの絵に関するコミュニティは多かった。
最近こどもの絵が、静かに、いろいろなところに使われるようになってきたと、気にせいかもしれないけれど感じている。
最近見て「あ、これはいいな」と思ったサイト。
http://kids.suumo.jp/
まずイメージキャラが頭足人でした。
メルマガを発行したり、Googleなどで広告費をかけて宣伝した事もある。キーワード検索で上位にいき、アクセス数も1万以上いっても、全然収入にはつながらなかった。
mixiでもこどもの絵に関するコミュニティは多かった。
最近こどもの絵が、静かに、いろいろなところに使われるようになってきたと、気にせいかもしれないけれど感じている。
最近見て「あ、これはいいな」と思ったサイト。
http://kids.suumo.jp/
まずイメージキャラが頭足人でした。

2012年11月14日
クーナ
新聞のテレビ版のドラマのストーリーを読んでいたら、阿部寛扮する主人公が「長野県のクーナにはまってしまう」と書いてあった。
そのドラマは1回見ただけなのだが、「クーナ」って何だ?と調べる。
小人の妖精、全然予想もしなかった。
どんな姿をしてるんだろう?と思いそれを元に作成しました。
四つ葉のクローバーを持ってます。
しろヒゲをたくわえた仙人みたいなクーナのはずが、鞍馬天狗みたいになっちゃい、笑えました。
ヒモが見つからずどこから持ってきたかというと文庫本のしおりのヒモです。
現在の文庫本にはヒモはついてませんよね。
昔の新潮文庫の本にありました。
そのドラマは1回見ただけなのだが、「クーナ」って何だ?と調べる。
小人の妖精、全然予想もしなかった。
どんな姿をしてるんだろう?と思いそれを元に作成しました。

四つ葉のクローバーを持ってます。

しろヒゲをたくわえた仙人みたいなクーナのはずが、鞍馬天狗みたいになっちゃい、笑えました。
ヒモが見つからずどこから持ってきたかというと文庫本のしおりのヒモです。
現在の文庫本にはヒモはついてませんよね。
昔の新潮文庫の本にありました。
2012年11月13日
12支の組み木
「組み木」という用語は日本独自の呼び方であるようです。
20年前くらいに途中まで作りかけた12支が出てきました。
組み木、第1人者小黒三郎さんのデザインです。
長さ30cmくらいでスキャンできるぎりぎりの大きさでした。
鉛筆の輪郭が薄くなっていたのでなぞりなおしました。
午のところでカットが途切れています。
糸鋸の刃が欠けたのだと思います。
引き継いでカットしてみます。
20年前くらいに途中まで作りかけた12支が出てきました。
組み木、第1人者小黒三郎さんのデザインです。
長さ30cmくらいでスキャンできるぎりぎりの大きさでした。
鉛筆の輪郭が薄くなっていたのでなぞりなおしました。
午のところでカットが途切れています。
糸鋸の刃が欠けたのだと思います。
引き継いでカットしてみます。

2012年11月12日
2012年11月11日
ちんどん屋
前橋でちんどん競技会が行われました。
行ってみたいとは思いつつ予定がつかないなあ、と思っていましたが仕事がキャンセルになり行くことができました。
スマホでビデオをとったのをyoutubeにアップしました。
http://youtu.be/zT8x0_sDgk4
ちんどん屋で何か作りたいなあ、と思って

当初3人くらいカラフルに作ろうと思いましたが、これだけ。
これでは「サックスを吹く少年」ですね。
木にボールペンで描いたのは初めてです。
行ってみたいとは思いつつ予定がつかないなあ、と思っていましたが仕事がキャンセルになり行くことができました。
スマホでビデオをとったのをyoutubeにアップしました。
http://youtu.be/zT8x0_sDgk4
ちんどん屋で何か作りたいなあ、と思って

当初3人くらいカラフルに作ろうと思いましたが、これだけ。
これでは「サックスを吹く少年」ですね。
木にボールペンで描いたのは初めてです。
2012年11月10日
2012年11月09日
牙

マンモスの牙ではなくてゾウの牙です。
木でカットしてナイフで削ります。
木の目が細かいエゾ松を使ってます。
ヒノキの香りも好きですが、このエゾも独特な香りがして、好みです。
神輿の牙が折れてその修復として使うようです。