絵&木 › その他

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年01月11日

スタンプマーケット掲載

年末にスタンプを宣伝していただけるサイトに掲載依頼をしていた。
「1週間しても掲載されない場合は審査を通らない場合もあるのでご了承ください」
との事で10日以上たっても掲載されないのであきらめてました。
自分の作成したのは異質だからやっぱりだめなのかも・・・
でも本日見たら掲載されてました。
よかったぁ。
これで少し希望が持てます。

http://linemarket.net/p-stamp/12824-2/



だめな場合は2万円の広告を出そうかとも思っていましたが、しばらく様子を見ます。  

Posted by ユウ at 00:32Comments(0)その他

2014年12月31日

年末に・・・

来年になるかと思われていたミシンソーの修理が完了し、戻ってきました。
今2台のミシンソーがあります。
それなのにもう1台が欲しい。
11月に木工友達の作品を目にしてその思いが強くなった。

クリエイターズスタンプは承認されても、1日1個売れるか売れないような状態の方が大半らしい。
トータルで1万円くらいの売り上げの方が50%くらいとのこと。
もし10万くらい売れたら高性能のミシンソーを手に入れたい。
いい道具を使ってみたい。




  

Posted by ユウ at 16:46Comments(0)その他

2014年12月27日

LINEスタンプ承認

9月19日に申請したLINEクリエイターズスタンプが3か月以上でようやく承認されました。
小さな子どもさんが描かれる頭足人をモチーフとして木をカット。
それを画像編集しています。
4月から登録開始があり7、8月にはかなり話題になり、応募する方が殺到し(私もその中の1人ですが)今では一般の方のスタンプ登録も3万点以上になるようです。
その中で使っていただき多少の小遣い銭を得るのは厳しい状況になってきてると思います。(購入200回以上になりはじめて1個あたり50円の利益発生)
宝くじと同じで夢を見させていただくつもりでいます。

販売サイトは
https://store.line.me/stickershop/product/1068138/ja
です。  


Posted by ユウ at 05:15Comments(2)その他

2014年12月15日

新・卓上糸のこ盤

2日前、トナカイの車輪をカット中にミシンソーが壊れました。
刃を留めるためのねじ山がつぶれて効かなくなりました。
うーん、困った・・・とかのんびりしている場合ではない。
古いミシンソーと型番が同じだから、部品だけすげかえが可能かも、と試みましたが無理でした。
翌日、購入したホームセンターに持って行きましたが、
「年末だから今年中には無理かも・・・」
「とりあえず見積もりをお願いします」
とにかく代わりのミシンソーがが必要。
違うホームセンターで気に止めておいた日立のミシンソーを購入。
ネットで調べてもよさそう。
従来の物より小型で値段も安い。
ストロークの速さも調節でき、デザインも気に入っている。
肝心なのは厚さがあるものをしっかりと垂直に切る事ができるかどうか。
ちょっと使ってみたところ音も静か。
今回で5台目のミシンソーで、2、3、4は同じ機種を使い続けていた。
何か新車を手に入れたみたいでうきうきする。
自動車は1台でいいけれどミシンソーはいろいろな種類が欲しくもなる。
そういえばミシンソーでカットする時って、舵をとったりスピードを緩めたり車の運転と似ている。


  

Posted by ユウ at 16:38Comments(0)その他

2014年12月15日

有元容子さん講演会

有元利夫という画家を知ったのは、20年くらい前に本屋で目にした画文集をめくっての事でした。
「もうひとつの空-日記と素描-」というタイトルでその画家は38才で亡くなったとの事。
魅かれるものがあり購入、その数日後、画集も購入。
以来気に入って額に入れて飾っていました。

今年の11月、市の広報で「有元利夫展 天空の画家」と題した展示会が市美術館で行われることを知りました。
初日の今日、妻の有元容子さんの講演があるとの事で申し込み。
子ども時代の有元、芸大での出会い、結婚生活の12年間、その後、とても引き込まれるお話でした。
講演後、美術館で本を購入。

小学校4年生の時に模型飛行機作りに凝り、友達はきれいなものを作るが、利夫少年は作り上げたものを汚し古びたものに仕上げたという。
そういったものに魅力を感じる感性がずっと引き継がれ画風を確立されたようです。
芸大は5度目の受験でようやく合格。
容子さんは現役合格。
有元はデザイン科に入るが、顔の広さを利用して日本画、彫刻、はては音楽まで他の科にもぐりこんで講義を受けたそうです。
日本画では平山郁夫さんが講師だった時「なんだ、あいつは!出て行け!」と怒られた事もあったそうです。
有元は物を見た時「いいな、欲しい!」ではなく「いいな!作ってみよう」だったようです。

木彫りの人形・・・
いいな!作ってみたい気がする。  

Posted by ユウ at 00:02Comments(2)その他

2014年12月08日

竹切物語

子供の頃川べりに生えていた竹やぶ。
面積にしてはわずかなものだったと記憶している。
40年以上経ったらとんでもないほど勢力を伸ばし隣地にまで及びそう。
夏の暑い中、業者さんに依頼し数日間伐採してもらった。
その後、兄が主体で少しずつ切って行った。
木材と違ってチェンソーでカットするのにもかってが違うようである。
きょう3時間ほど手伝った。
  これだけの竹があればいろいろなものを作れそう。
    チェンソーでカットする兄 
それを見ていてこんなことを思ったりしました。竹でも木でも普通根本から切るはず。かぐや姫のように途中では切らないよな。
   梅の木と竹 松があれば松竹梅
  竹の葉の向こう側には榛名山
  切り株につまずいて倒れこんだらとても危険。運が悪ければ竹の串刺しになりかねない。  

Posted by ユウ at 22:01Comments(0)その他

2014年12月03日

ジブリ館

三鷹のジブリ館は行ってみたいと思いつつもまだ行ってません。
今日
「ジブリ館へ行って来たよ」
と友人にお土産をいただきました。

木の栞
トトロバッジ
紙袋(これだってジブリ館にしかないと思う)
来年行こうかな?
  

Posted by ユウ at 18:07Comments(2)その他

2014年11月17日

ネコづくし

昨日の赤城工房での展示物ですが、とにかくネコが多かったのに驚きました。
犬よりモチーフとして面白味があるんだろうな。







  

Posted by ユウ at 01:50Comments(0)木工作家その他

2014年11月16日

廃校での14人展

渋川市棚下で行われていた「蘇る心の風景」展に行ってきました。
廃校になった旧棚下小学校を赤城工房として利用されてるとの事。
アトリエと木工作業場の雰囲気になんとも魅かれました。
   多くの方が見えてました。
    すべてのイーゼルの絵を1人の方が描いてます。
   何冊ものクロッキー帳
    黒板も残ってます。  

Posted by ユウ at 18:40Comments(0)木工作家その他

2014年10月08日

LINEスタンプ審査中

100回以上はチェックしてきたと思う。
9月14日に申請しアップロードしたけれど、自分でもう1回修正し再度アップしたのが9月19日。20日めにして審査!
2~3ヶ月待ちは覚悟しといた方がいい、または審査員を増やしたので審査が早まるとか、様々な情報を見る。
何度見ても「審査待ち」がさっきみたら「おっ!」
「審査中」になっていました。
早ければ2,3日中に「却下」「描きなおし」とかの連絡が来ると思う。
  

Posted by ユウ at 15:36Comments(0)その他

2014年10月05日

People&Store


新しいネットビジネスが次々に出てくる。
登録してみましたが、どのようにやっていったらいいのか初めはみんなわからない。
クリックしてみて興味を覚えたら登録してみていただけるとうれしいです。

作成したマガジンロゴです。ページの表紙にあたるものらしいです。
フォロワーを50人以上集めると1軍入りするみたいです。  

Posted by ユウ at 17:18Comments(0)その他

2014年10月02日

ネットショップ(送料無料)

ネットショップを数年前からやっていますが、売り上げアップを図るため?先月よりカード決済をとり入れ、送料もすべて無料にしました。
1品からでもOKです。
ご意見ご要望等、このブログを通して遠慮なくコメントいただければうれしく思います。
サイトはまだまだ不備な点が多く、徐々に修正していきますので、よろしかったら是非1度足を運んでください。
http://woodpuzzle.shop-pro.jp/



  


Posted by ユウ at 14:46Comments(0)その他

2014年09月27日

水沢山

時々足を運んでいる水沢山
11時過ぎになってから出かけた。
以前に比べて体力が落ちてるのを感じる。
1人なのでマイペースでかまわない。
  この木の根元のそばに座り長い休憩。
  こんな風景を見ながらおにぎりをほおばる。

  栗とミズヒキソウ 

  帰りの木洩れ日の道  

Posted by ユウ at 17:24Comments(0)その他

2014年09月06日

「絵記」キューピーさんのサイト

3年前このブログを通じて知り合ったsさんのサイトを開設しました。
みなさんに見ていただきたいのでいろんなところで宣伝させていただきます。
http://tomqp.sakura.ne.jp/jeez/
  

Posted by ユウ at 22:55Comments(2)その他

2014年08月29日

欅の木

ケヤキでペンスタンドを作成したら、マンガ「欅の木」を思い出し読み返してみた。
老後のんびり暮らそうと庭のある家に引っ越したところ、当初あった木犀、椿、百日紅などは根こそぎなくなっていて大きな欅の木だけが残されていた。
秋になると大量の枯れ葉が舞い近所の方からも苦情がくる。
春になり、芽吹き新緑に目を奪われ、やっかいものだった欅に対して親しみがわき始める。
しかし、秋になりまたもや枯れ葉の季節を思うとやりきれなくなり、伐採を決め手配が整う。そして・・・
そんな物語。
2012年の冬、それと同じような事を友達から聞かされ、足を運んだ事がある。

やはり葉っぱが道路に舞い落ち毎日のそうじが大変との事。
木を切る相談を持ちかけられたのだが、悩んだ末にもうちょっと様子を見ようとの事になりました。
この写真は12月なので今の季節の木を見てこようと思う。

谷口ジローさんの描く下の絵も素敵なのでアップさせていただきます。

内海隆一郎さんと谷口ジローさんとのコンビを知らなかった頃、読んだのが


さっき友達の家の欅を見にいき写真を撮ってきました。
谷口ジローさんの絵と同じ角度から撮った写真をアップします。



  


Posted by ユウ at 23:29Comments(0)その他写真

2013年05月30日

検索上位

ちょっと、いや、だいぶ驚きました。
「高崎市」「木工教室」
yahooキーワード検索したら6位
Googleは5位と7位
Bingは夜中には圏外でしたが、現在は3位。
Googleの7位は8年前から初めたブログにも久々に同じ内容を掲載してみたのです。
GoogleとYahooは同じ表示がされてましたが、Bingは違ってます。
検索順位チェックツールで調べると何件中何位というのがわかり毎日の推移がわかります。
11,400件中です。
それにしてもこれだったらSEO対策で四苦八苦することはない。
普通のホームページサイトよりFacebookやブログの方が上位に簡単にいくようだ。
果たして「ホームページ見ました」という初の問い合わせはいつ頃くるだろうか?





  

Posted by ユウ at 02:57Comments(0)その他

2013年05月29日

木工教室

群馬県高崎市にある「手作り木のおもちゃ教室」で、ミシンソーを使った木工教室です。
主に木のパズルや組み木絵を作成します。

  主に電動糸鋸(ミシンソー)を使って作成します

  
  ミシンソーとドリル

   電熱ペン

土曜日 PM 1:00~3:00(要予約 TEL 027-371-6060)
1回 1,500円(材料費別)

サイト http://wood.kodomoe.com//tedukurikyousitu.html

「夏休み木工教室」も開設予定です。  


Posted by ユウ at 19:06Comments(2)その他

2013年04月16日

NTTユーホール

「ユーホールで木工の展示会をやってるよ」と知人が知らせてくれたので出かけてみた。
高崎産業技術専門校を卒業された方々が「木香舎」という会を結成してその展示会とのこと。
当番でいらっしゃった方々ともいろいろお話をし、私のサイトも紹介させていただきました。
「木のパズル・・・」とかちょっと言ったらスマホですぐ捜しだして「これですか?」
「おもしろい発想ですね?奥さんが考えたのですか?」
「いえ、20年以上前からおぼろげながら・・・」
このユーホールでは2007年に20名以上の皆様と共同で展示会を行った事があります。
当時の作品からいくつか・・・





いずれも子どもの絵を題材にした作品です。



ベーゴマ、メンコ、おはじきも置き遊びました。
来場者の方々には手作り竹トンボ100個プレゼントしました。

ブログ、3日くらい休んだら復帰するつもりが1ヶ月以上休みました。
友達が心配してけさメールくれた事もあり、アップのきっかけになりました。
休んでてもカウンタの数字は小刻みに増えていました。
「ちょっと待ってね」と時々思いました。  

Posted by ユウ at 19:24Comments(4)その他

2013年03月08日

NACS-J(日本自然保護協会)

「すいません、ここでパソコンを教えていただく事ができるんですか?」
と入ってきた年配女性
「わあっ!すごい!すごい!」
木のおもちゃ類にすごい感動ぶり。
「そんなにすごいっておっしゃっていただける方、めったにいませんよ」
と言いつつ、まんざらでもなく
「そんなに褒められたらこちらの説明したくなっちゃうんですけど」
「パソコンの事よりこっちがよくなっちゃった」
いろいろ話は続き彼女はNACS-Jの指導員をしているという。
森の中に、気の向かないままの、はみ出した生徒たちを連れ出し、帰りにはすっかり明るい顔で帰ってもらう事ができるという。
来週から来ていただける事になった。
私もその方面の話が聞けそうで楽しみである。
「NACS-J」全然知りませんでした。
http://www.nacsj.or.jp/

帰りに馬さんとクジラくんを購入していただきました。
1個はサービス。  

Posted by ユウ at 18:58Comments(2)その他

2013年02月03日

インテリアデザイナーズ・バトル

海外のテレビ番組「インテリアデザイナーズ・バトル」
12名の選抜されたデザイナーを毎週1名ずつ脱落させていく。
和気あいあいと集まったデザイナー達は誰もが自信家で負けず嫌い。
チーム対抗戦では個人の意見がぶつかり合い、仲間から疎外されてしまうものも・・・
審査員は4名笑顔をたやさず、それでも辛辣な批評を浴びせる。
どういった点がいけないのか、誰が落とされるのか、こちらもいっしょに考えながら予想する。
面白かった時の「料理の鉄人」に似た雰囲気がある。
課題は「子供部屋」「学生寮」「ホテルの部屋」etc
その都度予算が決められ、ある時はガレージセール(日本のフリーマーケット風)での買い物に限定されたりもする。
デザイナーは大工との相性も重要で時にはキレたりもする。
そんなやりとりも含めて審査員は「こちらがすぐれている」ではなく「我々の好みを選んだ」で「〇〇、君がベストデザインだ」「〇〇グッドバイ」
落とされたデザイナーは「審査員は見る目がない、自分は自分の信じた道を進む」と言いながら去ってゆくものもいる。
面白くて一気に見てしまいました。
  

Posted by ユウ at 13:52Comments(3)その他