絵&木 › 2011年04月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年04月10日
木笛
第11回群馬の森クラフトフェアが4月23日、24日開催されます。
http://gcraft.jpbox.net/
このクラフトフェアで購入したのが写真の木の笛です。
宗次郎さんの曲の音符を拾いオカリナをちょっと練習してみた事がありますが、この木の笛では無理。
コカリナと呼ばれる木の笛もあるみたいですが、ネットでみたら結構高価なので買う気はしませんでした。
http://gcraft.jpbox.net/
このクラフトフェアで購入したのが写真の木の笛です。
宗次郎さんの曲の音符を拾いオカリナをちょっと練習してみた事がありますが、この木の笛では無理。
コカリナと呼ばれる木の笛もあるみたいですが、ネットでみたら結構高価なので買う気はしませんでした。

2011年04月09日
赤城木の家
赤城ふれあいの森「木の家」がオープンしてまもない頃、家族で遊びに行ったことがある。
植樹をした後、家族ごとに木を使ったいろんなゲームをして順位を競った。昼にはなめこ汁が出され子供も喜んでお代わりした。
木の家の2階には木の遊具やおもちゃがいっぱい展示されていた。
何日か過ぎた頃、県職の友達が「群馬グラフ」を持ってきてくれた。
「見たことのある人が写真に載ってた」と。
その後ローラー滑り台などに何回か遊びに行ったけど、しばらくずっとご無沙汰していた。
数年前から再び利用するようになりました。
つつじ観察会、バーベキュー、きのこ観察会等。
植樹をした後、家族ごとに木を使ったいろんなゲームをして順位を競った。昼にはなめこ汁が出され子供も喜んでお代わりした。
木の家の2階には木の遊具やおもちゃがいっぱい展示されていた。
何日か過ぎた頃、県職の友達が「群馬グラフ」を持ってきてくれた。
「見たことのある人が写真に載ってた」と。
その後ローラー滑り台などに何回か遊びに行ったけど、しばらくずっとご無沙汰していた。
数年前から再び利用するようになりました。
つつじ観察会、バーベキュー、きのこ観察会等。

2011年04月08日
マリオネット
「マリオネット」は言葉の響きがいい。
「操り人形」だと「私はあなたのあやつり人形じゃないわよ!」なんてセリフが浮かんできてしまう。
私は以前喫茶店をしてました。昔から木のおもちゃが好きでいろんなおもちゃを仕入れて店で売ってみた事もありました。
その頃の在庫をまだいくつか抱えています。
マリオネットもそのうちのひとつです。
「操り人形」だと「私はあなたのあやつり人形じゃないわよ!」なんてセリフが浮かんできてしまう。
私は以前喫茶店をしてました。昔から木のおもちゃが好きでいろんなおもちゃを仕入れて店で売ってみた事もありました。
その頃の在庫をまだいくつか抱えています。
マリオネットもそのうちのひとつです。

2011年04月07日
オルゴールキット
オルゴールの箱を自分で作るのは難しい。
ネットでオルゴールキットを取り寄せ作りました。
フタを開けた内側にパソコンで透明シールに印刷し貼り付けました。
外側のフタには電気ペンで描きます。
オルゴールはキットでも難しい・・・

ネットでオルゴールキットを取り寄せ作りました。
フタを開けた内側にパソコンで透明シールに印刷し貼り付けました。
外側のフタには電気ペンで描きます。
オルゴールはキットでも難しい・・・

2011年04月06日
木のおもちゃ文庫
約15年前、「全国ウッドクラフト公募展」でグランプリに輝いた作品が「おもちゃ文庫」という名前だったと思います。
文庫本の大きさの板で25作品作り、それぞれがみな違った遊びが出来るのです。
25冊すべてならべて背表紙にタイトルが付けられているみごとな作品でした。
そのうちの2つだけ作ったのがありました。
1つは恐竜のパズル、もうひとつは「大きなカブ」という絵本の遊びができる作品です。
あとどんな遊びがあったか思い出せません。
本を捜してみようっと・・・


見つかったので載せます。

ウッディ専科31号 婦人生活社 作者:榎強志(鳥取)
文庫本の大きさの板で25作品作り、それぞれがみな違った遊びが出来るのです。
25冊すべてならべて背表紙にタイトルが付けられているみごとな作品でした。
そのうちの2つだけ作ったのがありました。
1つは恐竜のパズル、もうひとつは「大きなカブ」という絵本の遊びができる作品です。
あとどんな遊びがあったか思い出せません。
本を捜してみようっと・・・


見つかったので載せます。

ウッディ専科31号 婦人生活社 作者:榎強志(鳥取)
2011年04月05日
2011年04月04日
2011年04月03日
ペイントの絵
昔、子供向けのお絵かき道具としてヤマハのピコやコペラがありました。
パソコンのWindows3.1が発売された時、ペイントというソフトが入っているのを知り、これはコペラなどより高性能だと思いました。
娘のお絵かきはホワイトボードやクロッキー帳がメインでしたが、ペイントも使うようになりました。
これはプリンタで印刷したものです。
パソコンのデータファイルはほとんど喪失しています。
アナログの方があてになる場合も多いですね。
パソコンのWindows3.1が発売された時、ペイントというソフトが入っているのを知り、これはコペラなどより高性能だと思いました。
娘のお絵かきはホワイトボードやクロッキー帳がメインでしたが、ペイントも使うようになりました。
これはプリンタで印刷したものです。
パソコンのデータファイルはほとんど喪失しています。
アナログの方があてになる場合も多いですね。

2011年04月02日
2011年04月01日
アニマルミニパズル
明日のプレゼント用のミニパズルを作ってます。
サンドペーパーを付け、自分で磨いて磨いていただきます。
7種類の動物です。
これだけあれば足りると思いますが、明日までに、もう少し作ります。
サンドペーパーを付け、自分で磨いて磨いていただきます。
7種類の動物です。
これだけあれば足りると思いますが、明日までに、もう少し作ります。
