絵&木 › 2012年01月06日
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年01月06日
材料仕入れ
木のパズルを作る時使う材木は、ビバホームかセキチューでほとんど買う。
以前製材所でいただいたケヤキ、銀杏、もまだ残っている。
ケヤキをカットすると、木の反発と堅さが「ああ、ケヤキはそう、この感覚だ」と思えるし、銀杏も同様、木の粉末にしても粒が違い、カット面が違い、漂ってくる独特の匂いがある。
板は同じ値段でも節の位置や大きさが様々だし、木目も粗かったり、細かかったり当然なのだが全部違う。
どの板を買おうか1枚1枚裏返して全部を見て比較して、その日の1枚、2枚を決める。
市場に行って料理の食材を選ぶのに近いものがあるかもしれない。
今1番多く使っているのはホワイトウッド、別名スプルスである。
桧や杉もちょっと使ったり、パイン材はもっと購入しておけばよかった。
一時的に入荷しただけで、その後は全然入って来ない。
いろいろ選んで購入した板でも、実際に使ってみたら思わぬところで割れてしまったり、ロスが生じたりする。
大きめのパズルを作った後、1か所だけがだめになり、すべてがパーになる事もあります。

ネコセットはとりあえず2個の注文が入りほっとしました。
以前製材所でいただいたケヤキ、銀杏、もまだ残っている。
ケヤキをカットすると、木の反発と堅さが「ああ、ケヤキはそう、この感覚だ」と思えるし、銀杏も同様、木の粉末にしても粒が違い、カット面が違い、漂ってくる独特の匂いがある。
板は同じ値段でも節の位置や大きさが様々だし、木目も粗かったり、細かかったり当然なのだが全部違う。
どの板を買おうか1枚1枚裏返して全部を見て比較して、その日の1枚、2枚を決める。
市場に行って料理の食材を選ぶのに近いものがあるかもしれない。
今1番多く使っているのはホワイトウッド、別名スプルスである。
桧や杉もちょっと使ったり、パイン材はもっと購入しておけばよかった。
一時的に入荷しただけで、その後は全然入って来ない。
いろいろ選んで購入した板でも、実際に使ってみたら思わぬところで割れてしまったり、ロスが生じたりする。
大きめのパズルを作った後、1か所だけがだめになり、すべてがパーになる事もあります。

ネコセットはとりあえず2個の注文が入りほっとしました。